style=
雨が降ったあとは必ず晴れる♪ 豪雨のあとは晴天が広がってポカポカ。 雨降って地固まる。 土砂降りを経験し、出口のないトンネルをくぐり、何度も心を折られ、でも立ち上がって踏ん張って生きているHAPP-元気.com 管理人のお気楽道中ドタバタ日記です。
『雨が降ったあとは晴れるのさ♪』  【 HAPPY-元気.com メインページに戻る 】 

自転車

最近、自転車に乗る人が本当に増えてきました。

 

でも交通ルールを守らないで乗っている人も比例して増えてきました。

 

先日の出来事。

 

片側2車線の道路を車で走行していたら、中央分離帯側、つまり内側の車線を逆走してくる自転車が・・・。

 

もぉ、あいた口が閉じませんでした。

 

とうとうここまで来てしまったか・・・。

 

 

今までは、右折レーンから曲がっていく自転車、 自転車通行禁止道路を走ってく自転車など、様々な乗り方を見ましたが、片側2車線の道路の中央分離体側を逆走とは・・・。

 

もう世も末です。

 

自転車のルールは

 

1、車道の左端を走る。 (左側通行)

2、右折時、交差点は2段階右折。(スクーターでもありますね。 時々、スクーターが2段階右折の道路を平気で右折レーンから曲がっていく人がいますが・・・。 終わってます・・・。)

 

この2点だけでも最低守って頂きたいと思います。

 

他には信号無視や斜め横断、数えたら切りがありませんが、道路を走るなら基本的な交通ルールを守って欲しいとおもいます。 スピードも出しすぎは注意です。 

 

スクーターですら最高速度が30キロと定められているのですから、30キロ以下というように、自重して欲しいものです。 たまに車と並んで走っている人がいますが、無謀としかいえません。

 

ルールを守ることは、自分の命を守ることであり、他人の命を守ることに繋がります。

 

自分さえよければいいという考えは、そろそろ卒業して欲しいと思います。

 

ルールを守る人が増えれば、またこの世の中が1歩幸せに近づくことになります。

 

2010052101.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



第一印象を大事に!

人と接する時の第一印象を大事に!!

 

私達が始めて人に出会う時に大事にするのが第一印象です。

 

第一印象で『優しい人』『怖い人』『気難しい人』など色々な判断を無意識でします。

この無意識の判断の時間は3秒?5秒なのです。

 

とっても短いのです。

 

この数秒で人から自分が判断されているのです。

 

第一印象が良くなかった場合、そのイメージを払拭するのに8時間程度掛かると言われています。

 

いかにスタートが大事かと言うことです。

 

じゃ、このスタートをベストに切るためにはなにが大事かと言うと、ずばり!!

 

『笑顔』です。

 

笑顔は最強の人付き合いのなかのツールです。

 

笑顔でぱっと浮かぶのは、一時期話題になった『ヨン様』です。 彼は常に笑顔を大事にしていまいした。

 

その笑顔の力で、ファンをたくさん獲得しました。

 

その他にも『笑顔』でファンを獲得した芸能人はたくさんいます。 逆に笑顔がなくて誰にも相手にされなくなったという方もいらっしゃいます。

 

笑顔は、これだけパワーがあるのです。 

 

最近、事業仕分けで活躍している議員の女性、蓮舫さんなのですが、テレビで映るあの方の笑顔は『不敵な笑み』に見えてしまいます。 ここらからの笑顔ではないのでしょうね。

 

ただ、事業仕分けとか全く関係ない席での映像を見るととても素敵な笑顔をされていたのが印象的です。

 

ようは、心の状態が笑顔にも反映されると言うことなのです。 素敵な笑顔は、作られるものではなく心の中から出てくるものなのです。

 

第一印象を良くすると人付きあいがスムーズになりますよ(^^)

 

2010051901.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



新緑の季節!

| コメント(2)

なんか色々書きたい事があったのですが、いざ書き始めたら忘れました・・・。

 

ドンマイ!

 

まぁ、そんな感じで今思い出し事を書こうと思います。

 

うーん、何を思い出しているのか不明。 でも頭に浮かんだ映像GET!!

 

うーんと、今日のお題は『新緑季節』

 

最近、サンサンと照りつける太陽と気温の上昇により植物が活発に生長しています。

 

新しい伊吹が多く見られ、優しいエネルギーを木々が放出しています。 そうそういつもの帰り道の公園に桜の木があるのですが、いつもご挨拶している大好きな木なのですが、いま物凄い勢いで新芽をつけています。

 

何故かその木の事は写真におさめようと思わないのです。 多分、木が照れ屋さんだからでしょうね。

 

でも秘めたる力は相当なもので、とても生命力にあふれています。

 

そんな木々がいま、あちらこちらで見られるのは幸せですね。 

時々、木や自然と語るのも良いですよ。 ←不思議ちゃん

 

木々は優しくエネルギーを与えてくれます。 私達も気にエネルギーを与えることも出来るんですよ。

 

お互い相互関係なのです。

 

みんな生きているんですね。

 

2010051701.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気

コメント(2)

新しい伊吹

| コメント(4)

最近、木々の緑がいつになく素晴らしいエネルギーを放っているように感じています。

 

新緑の季節と言いますが、やはり新しい伊吹の素晴らしさや躍動感を感じるのはとっても気持もリフレッシュし安らいだ気分にさせてくれます。

 

私達と一緒に生きている自然が優しいパワーを送ってくれているようです。

 

そうそう、私は熱帯魚をかっていますが、その水槽には水草も入っています。

 

水槽のなかは年間を通して一定の温度に保たれているのですが、この季節は何故か水槽の中の水草も新芽が活発に展開していきます。

 

水温が一定で季節感などない水槽のなかなのに不思議な現象です。

 

これは周りの自然の伊吹を感じ共鳴し、自分達も新しいエネルギーをあふれ出させている結果だと思います。

 

そう思えば、ある季節になって一斉に咲き乱れる花などの事も納得が行きます。

生き物は、あるレベルでは全ては共鳴し合い繋がっているのでしょうね(^^)

 

2010051502.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気

コメント(4)

暖かな愛の道☆探検隊o(^^o)(o^^)o

ふと気付いたら私は愛について考えていました。

 

愛と言っても恋愛の愛ではなく、この日記のタイトルの暖かな愛、つまり無償の愛について考えていました。

 

その白昼夢に近い思考のなかで、どうやったら愛に気付けるのかという事と、どうやったら自分の中の愛を維持出来るのかを考えていました。

 

一つの結論は、愛を一つの丸として考え、その中の構成を、自己愛、地球愛、自然愛など思いつく限りの愛をその丸の中に入れていきます。

 

そうそう丁度円グラフのようにしていくのです。 今度はその構成する愛の比率を円グラフのような形で表していきます。 

 

大体の場合は、何処かの比率が高く、何処かの比率が少ないと思います。

 

例えば、自分大好きな人は、自己愛の比率が90パーセント程度いく場合もあると思います。 その残り10パーセントが他に対する愛になります。

 

すこし自分の中の愛が偏った形になります。 残りの10パーセントを他に向けても愛が少なすぎます。 この人は自己中心的と言われる人かも知れません。

 

そんな事をいろいろ空想していたら、その円グラフが消え、その先の愛について考え始めました。

 

まさにそれが無償の愛なのかもしれません。

 

日記のタイトル通りに『暖かな愛の道☆探検隊o(^^o)(o^^)o』なのです。

 

自分の愛、尊厳なる愛、安らぎの愛と繋がり、さらに高次の愛と繋がることでまた一つの成長が促されるのですね。

 

愛の探検はまだまだ続きます。

 

2010051402.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



<<前のページへ 8283848586878889909192

メインページ | 一覧

HAPPY-元気.com

2013年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  


月別 アーカイブ

最近のコメント

アイテム

  • 101_1863_2051_022.JPG
  • img001_1_021_1226.JPG
  • TS3Y0142.JPG
  • DSC_0963_1124_017.JPG
  • DSC_7041_1_015.JPG
  • DSC_1104_201204221111_013.JPG
  • DSC_0699_011.JPG
  • DSC_0292_010.JPG
  • DSC_1023_009.JPG
  • TS3Y0069_2233_1_003.JPG
  • DSC_3619_20120510003_001.JPG
  • 20120101-DSC_7233.jpg
  • 16.jpg
  • logo9999.jpg
  • DSC_6364_20110501_155_DSC_6364.JPG
  • DSC_6450_20110508_154_DSC_6450.JPG
  • DSC_6536_20110519_153_DSC_6536.JPG
  • DSC_2767_20100805_152_DSC_2767.JPG
  • DSC_2820_20100818_151_DSC_2820.JPG
  • DSC_5149_20110216_150_DSC_5149.JPG
  • DSC_5001_20110206_149_DSC_5001.JPG
  • DSC_4970_20110204_148_DSC_4970.JPG
  • DSC_6370_20110501_147_DSC_6370.JPG
  • DSC_6427_20110505_146_DSC_6427.JPG
  • DSC_6456_20110508_145_DSC_6456.JPG
  • DSC_6474_20110508_144_DSC_6474.JPG
  • DSC_6476_20110508_143_DSC_6476.JPG
  • DSC_4974_20110204_127_DSC_4974.JPG
  • DSC_6212_20110420_126_DSC_6212.JPG
  • DSC_6379_20110501_125_DSC_6379.JPG