style=
雨が降ったあとは必ず晴れる♪ 豪雨のあとは晴天が広がってポカポカ。 雨降って地固まる。 土砂降りを経験し、出口のないトンネルをくぐり、何度も心を折られ、でも立ち上がって踏ん張って生きているHAPP-元気.com 管理人のお気楽道中ドタバタ日記です。
『雨が降ったあとは晴れるのさ♪』  【 HAPPY-元気.com メインページに戻る 】 

自分第一主義からの変化!

少し前に多く目に付いた『自分第一主義』の人が最近、少しずつ少なくなっているような気がします。

 

自分第一主義の象徴のような、一時期話題になった『モンスターペアレント』などの話題もあまり聞かなくなったような気がします。

 

少し例が違いますが、今年就職した新入社員の傾向の統計では『定年まで働きたい』という人がかなり増えたそうです。少し前なら『自分の実力を生かせる仕事をしたい』と言う人が多かったのですが減少したようです。

 

日本の経済状況がそういう傾向を招いているものと思われますが、これは何かの意図があってそういう道に導かれているようにも感じられます。

 

自分第一主義が横行すると『自分さえよければ良い』という人が増え、世の中はとってもギクシャクし住みにくい世の中になります。

 

昭和の時代の『お互い様』の精神をもっていれば、人々と協調し生活のストレスが少なくなります。

 

ここ最近までの時代は自分第一主義が横行していたので、人の関係を減らしストレスを出来るだけ自分が受けないようにしている人が多かったと思います。 

 

ストレスを減らすという意味では『お互い様』『自分第一主義』は同じですが、内容は全く真逆な事になっています。

 

そして最近、日本景気の影響か解りませんが、自分第一主義的な人があまり目に付かなくなったのは嬉しい限りです。(まだまだ世の中にはいますが・・・。)

 

物質至上主義や自分第一主義の人々が横行していた時代から、他の人との協調や関係を大事にする人が増えてくる時代に変革の時が緩やかに進んでいるようです。

 

愛をもって人々と接し、愛を分かち合い、物質に頼らず、精神的充足感を感じられる精神が培われ、世の中がもっと暮らしやすくなっていくと良いなと思います。

 

物があるから幸せではないことに気付いてきた人が増えている事が本当に喜ばしい事です。

 

『生きているだけで幸せ』、この言葉を理解できる人は気付き初めている人なんでしょうね。

 

2010042201.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



自分の事も省みたほうが・・・。

今日、お仕事の移動中にボォーっと車のハンドルを握り走っていると、私の目に『おおだんまく』が飛び込んできました。

 

その大だんまくには『自然を奪うな!』と書いてありました。 

まぁ、自然を守ることはとっても良い事ですが、そこには自然は無いのです。

 

それはなんといってもマンションのよこのだんまくだからです。

どうやら隣に建築中のマンションがあり、そこへの抗議のだんまくのようです。

 

そのだんまくが貼ってあったマンションは六階建てくらいのマンションのようでしたが、その隣にも同じような大きさのマンションが建築中でした。(しかしだんまくの数が物凄かったです。)

 

そのマンションが建つと、自分達が住んでいるマンションに日が当たらなくなると言うことらしいのですが、東京にしては隙間があいていました。

 

マンションとマンションの間には道路がありましたもん。 東京でこれだけ隙間があるだけでも有難い話なのに、どうもそのマンションが立つことによって、眺望が悪くなるという思いもあるのでしょうね。

 

ここまでは、まぁ良しとしましょう。

 

問題なのは、その大だんまくが貼ってあるマンションの北側には、以前から住んでいる方の家が数件あるようでした。

 

その間には道路もなく、すぐそばにだんまくマンションがそびえ立っていて、日照はほぼ0な環境になってしまっているようでした。

 

だんまくマンションは、自分の事を棚に上げて、隣に昔から住んでいる人にはどう思っているのでしょう?

 

本当に自分勝手な行為だと思いました。 自分の利権が侵されるから、自分の南側のマンションにはだんまくを張って猛抗議。 でも自分の北側に住んでマンションの影になっている人にはノータッチ。

 

エゴの塊のようなマンションですね。 不思議なものでマンションとかって、そのマンション独特の色が出ますよね。 

 

『みんなが気さくに挨拶してくるマンション』もあれば『何も言わないマンション』、『敵を見つけてたたきまくるマンション』もあれば『何もしたくないマンション』 類は友を呼ぶという法則ですね。 それぞれマンション独自のいろが出ます。

 

不思議なものです。 (私は以前、不動産のお仕事をしていましたので色々見ました。)

 

まあ、だんまくマンションがあまりにも強烈(だんまくの数)だったので日記に書きましたが、基本は自分の事ばっかり考えず、人の事を考え愛を持って接するということを大事にして欲しいですね。

 

だんまくをいっぱい貼っても、愛は伝わりません。 争いをうむだけです。 早く気付いて欲しいですね。

 

2010042101.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



自分の周りで起きる出来事!

自分の周りで起きる出来事は、1日の中でも色々な出来事が起きます。

 

人との摩擦、トラブル、事故、出会い、新しい発見、喜び等色々です。

 

1日に起きる出来事で自分にとって『意味の無いことは何ひとつありません』

全てに意味があって起きているのです。

 

特に大事にしたいのは『自分にとってネガティブな出来事』です。

普通に考えたらネガティブな出来事は、早く忘れたいですし出来れば避けて通りたいことです。

 

でも実は、このネガティブな出来事はそこから学ぶ必要があるから起きているのです。

自分にとってそこから学ぶ事があるのです。 だから必要だから起こるのです。

 

これは何も学ばずに避けて通ると、不思議な事にまた形を変えて同じ内容の事が自分の前に現れるのです。

 

そしていつまでもその出来事から学ばないでいると『トラウマ』『ジンクス』などになってしまい、学ぶことが困難な状況に自ら追い込んでしまうことになります。

 

そうなる前にとっとと学ぶことを学んでクリアーしたいですね。

 

いま自分の身の回り起きている出来事に、自分は最善の対応が出来ているでしょうか?

もし出来ていないと少しでも思うなら、いまから気をつけて対応していきましょうね。

 

何一つ意味の無い事はありません。

 

2010042001.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



先入観は邪魔物!?

私達の思考の持つ能力の一つに先入観というものがあります。

 

先入観とは、物事が始まった時に『以前、こんな場面があってうまくいかなかったなぁ、だから今回もうまく行かない』と思うような思考のことです。

 

過去の記憶に刻まれた出来事が、新しいことをやる時にふと思い出される事ってありますよね。 これがまさに先入観なのです。

 

ただこの先入観という物は、時に正常な判断を邪魔する事があります。

 

例えば、リンゴです。

お店で売っているリンゴは形もよく、いろも赤く美味しそうなリンゴが売ってますよね。 もしその中に一つ形が悪いリンゴがあったら、こう思うはずです。

 

『このリンゴは形が悪いから美味しくないはずだ』っと。

 

これは紛れも無い先入観なのです。 『形が良い=美味しい』 『形が悪い=美味しくない』 と言う図式が自分の中に出来ているから発生する現象なのです。

 

でも実際は形が悪いリンゴも、形が良いリンゴも味はそんなに変わりません。 それはリンゴの味は、形にまったく関係ないからです。

 

真実は『どのリンゴも美味しい』と言う事なのです。

 

それを、先入観が正しい判断を邪魔し、形が悪いリンゴを美味しくないと判断させたのです。

 

先入観は、何も食べ物だけではなく、人間関係、仕事、学校等、私達が生活する中でいつも身近にまとわりついています。 そして正しい判断をするのを邪魔しているのです。

 

大事なのは、先入観をもたず心を開いてあるがままを受け入れようと心掛けることです。 

あるがままを受け入れようと心を開いて物事に接することが出来れば、今まで見えなかったことが見えるようになりますよ。

 

2010041901.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



潜在意識は正直!?

私達が日ごろ意識していない潜在意識と言うものがあります。

 

意識下にあるのは、顕在意識、意識していない部分に当たるのが潜在意識といいます。

 

簡単に言うと無意識の領域です。

 

ただこの無意識の領域の潜在意識には、物凄い力があります。

 

それは!!

 

潜在意識に刻まれたものを、引き寄せるという力です。 どんな力かというと、潜在意識に刻まれたものに、ロープをくっつけてグイグイと自分のそばまで引っ張ってくる力です。

 

この潜在意識君は、とっても正直で潜在意識に刻まれた物を、良いものであろうが、悪いものであろうが、なんでも一生懸命全力でひっぱろうとします。

 

例えていうと、猪突猛進(ちょとつもうしん)タイプとでも言う言葉がピッタリです。

 

潜在意識君は、真面目で一切の手を抜きません。 そしてかなりの努力家です。

ただ、融通が利かないのでちょっと気をつけないといけません。

 

自分が『最近調子がわるいなぁー』と思っていれば、潜在意識君は、本当にどんどん『調子が悪い現実』を引っ張ってきます。

 

逆に『調子がいいな』と思っていれば、『調子がよい現実』を引っ張ってきます。

 

この引っ張ることは、潜在意識君がとっても真面目で純粋な証拠で、もっとも潜在意識君の得意な事です。

 

この事を『引き寄せの法則』なんていったりもしますね。

でも私は『引っ張り屋さんの法則』と、仮に命名しています。(いま付けました♪)

 

この『引っ張り屋さんの法則』を上手に使うには、注意が必要です。 

 

それは、潜在意識君は、前にも述べましたがとっても真面目で純粋で『猪突猛進型』です。

 

その潜在意識君は、とっても耳が良くて、 自分が『あたしはなんでこんなに貧乏なんだろう』なんて言った日には

 

潜在意識君 『よし貧乏をひっぱてこよう!』 って、即座に反応します。 そして一生懸命、貧乏な現実を自分のそばへ、引っ張ってこようと努力します。

 

貧乏な現実って、あまり嬉しくないですよね。 でも潜在意識君は真面目で純粋なので、言ったことを一生懸命引っ張ってきます。

 

だからいま自分が貧乏でも、貧乏と思わず、例えば『いま手元のお金が少しずつ増えている』『いまどんどん私は豊かになっている』『今が楽しい』などと思うようにすると良いです。

 

潜在意識君は、『お金が少しずつ増えている』と言う言葉を聞いて

 

潜在意識君 : 『お金が少しずつふえてるのかぁー、だったらお金を引っ張ってこないとな』 なんて反応をするかもしれません。

 

『今が楽しい』と聞いて

 

潜在意識君 : 『今が楽しいのか、だったらもっと楽しい事を引っ張ってこないとなぁ』 なんて反応をするかもしれません。

 

引っ張り屋さんの潜在意識君は、自分の思っていること考えている事を一生懸命に引っ張ってこようとします。

 

上手に潜在意識君とお付き合いして下さいね。

 

2010041801.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



<<前のページへ 8788899091929394959697

メインページ | 一覧

HAPPY-元気.com

2013年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  


月別 アーカイブ

最近のコメント

アイテム

  • 101_1863_2051_022.JPG
  • img001_1_021_1226.JPG
  • TS3Y0142.JPG
  • DSC_0963_1124_017.JPG
  • DSC_7041_1_015.JPG
  • DSC_1104_201204221111_013.JPG
  • DSC_0699_011.JPG
  • DSC_0292_010.JPG
  • DSC_1023_009.JPG
  • TS3Y0069_2233_1_003.JPG
  • DSC_3619_20120510003_001.JPG
  • 20120101-DSC_7233.jpg
  • 16.jpg
  • logo9999.jpg
  • DSC_6364_20110501_155_DSC_6364.JPG
  • DSC_6450_20110508_154_DSC_6450.JPG
  • DSC_6536_20110519_153_DSC_6536.JPG
  • DSC_2767_20100805_152_DSC_2767.JPG
  • DSC_2820_20100818_151_DSC_2820.JPG
  • DSC_5149_20110216_150_DSC_5149.JPG
  • DSC_5001_20110206_149_DSC_5001.JPG
  • DSC_4970_20110204_148_DSC_4970.JPG
  • DSC_6370_20110501_147_DSC_6370.JPG
  • DSC_6427_20110505_146_DSC_6427.JPG
  • DSC_6456_20110508_145_DSC_6456.JPG
  • DSC_6474_20110508_144_DSC_6474.JPG
  • DSC_6476_20110508_143_DSC_6476.JPG
  • DSC_4974_20110204_127_DSC_4974.JPG
  • DSC_6212_20110420_126_DSC_6212.JPG
  • DSC_6379_20110501_125_DSC_6379.JPG