style=
雨が降ったあとは必ず晴れる♪ 豪雨のあとは晴天が広がってポカポカ。 雨降って地固まる。 土砂降りを経験し、出口のないトンネルをくぐり、何度も心を折られ、でも立ち上がって踏ん張って生きているHAPP-元気.com 管理人のお気楽道中ドタバタ日記です。
『雨が降ったあとは晴れるのさ♪』  【 HAPPY-元気.com メインページに戻る 】 

ポジティブは適当に!

最近、よく思うのが世の中の『ポジティブ』の扱い方が極端すぎると感じます。

 

どこぞの本には『勝ち組』だとか、いつもポジティブでなければいけないとか背表紙に書かれた本が書店の店頭に並んでいます。

 

ちなみに私のサイトにも、実は『ポジティブ』と言う言葉がサブタイトルに使われています。 ただ私の使っているポジティブは、いま流行っているポジティブと違い『ポジティブ・シンプルライフ』という物です。 これは私が勝手に作った造語です。

 

ポジティブ・シンプルライフとは簡単に言うと『単純で行(生)きましょう』と言う意味です。 あまり深く考え込まず単純に行くとうまくいくよという物です。

 

いま流行っている『前のめりのポジティブ』とは一線を画すものです。 

いま流行っている前のめりポジティブは何が何でもポジティブに考えろ!! 見たいな感じがします。

 

私が思うに、そんなに『前のめり』だったら、逆に疲れちゃうのにって思います。 何事も程々が一番です。 あとたまに私が言っているのですが、別に『ネガティブな要素』があっても良いと思っています。

 

だって人間は生きているのですから、ネガティブでも良いと思います。 ただネガティブな自分に気付いたらシンプルに行きましょうと言うのが私の考えです。

 

ネガティブは複雑難解ですからね。 色々な理由、思考、経験、思惑が複雑に絡み合いネガティブを引き出します。 このネガティブスパイラルに嵌まったら中々抜けるのが大変ですから、そんな時に単純に考えると以外にあっさりと物事が進むことが良くあります。

 

ポジティブとネガティブが同居する、プラスマイナス0地点が一番良いのではないかと思います。 気持ち的には、ポジティブにプラス1.5位の位置にいたいです。

 

最近の本は、ポジティブ方向にプラス100みたいな感じのものが多く、こういった本を買った人はかえって疲れちゃったり、私にはポジティブは無理だ何て思う人もいるのではないかと心配です。

 

ポジティブを何だか難しいものにしちゃってる感じがします。 でも本当のポジティブは身近にあり単純で簡単な物なのです。

 

何かそこを表す言葉を捜しているのですが中々見つからなくて、いまの一応の候補は『スクエア・マインド』です。

 

長くも短くもなく同じバランスの精神と言う意味です。 ポジティブとネガティブがバランスが取れている状態です。 

 

ネガティブ過ぎず、ポジティブ過ぎず、程々が一番です。 肩の力を抜いてリラックスして行きましょうね。

 

2010041201.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



感謝

私達の日常には色々な出来事が起こります。

 

ただそれらは、何一つ意味の無い事はなく全てに意味があるのです。

 

起きた出来事がどんなに自分にとって良くないと思える出来事だったとしても、その出来事に『感謝』してみてください。

 

『起きてくれて有難う』と感謝することが大事です。

自分にまだ学ばなければいけない課題があり、そのチャンスをくれたんですから!! 自分がまたその出来事によって成長できる、こんなに幸せな事があるでしょうか!

 

どんなに辛くても『意味あり起きている出来事』に感謝を忘れないようにすると、辛い出来事が辛い出来事ではなくなり始めます。

 

常に感謝する心を大事にすると、1日が素晴らしい1日になりますよ。

 

2010041101.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



鈍感力!

いつぞや何処かの政治家が『鈍感力』と言う言葉を使いましたが、この鈍感力!! 実はあながち間違いではないのです。

 

人は生活をしていると些細な事に敏感になり、怒ったり、悲しんだり、落ち込んだりします。

これは物事に敏感になりすぎている為に、起こっています。

 

1日のなかに何度も感情の起伏があるとちょっと疲れてしまいますよね。

感動なら何度あっても良いのですが、感情の起伏がなんどもあると体が持ちません。

 

そこで重要なのが『鈍感力』なのです。

 

たとえば、手を擦りむいたりしたら、すぐに『わぁ、怪我をした!!』と思い慌てるのではなくく、『ふぅーん、擦りむいたか』程度で、どっしりしている方が良いです。

 

怪我に対する耐性もつきますし良いことずくめです。 

 

例えが悪いですが、人からからかわれていても『鈍感力』がある人は、全くからかわれている事に気付かず、からかわれたことによるメンタルの乱れもありません。

 

以外に鈍感力を身につけると1日が幸せに暮らせるようになります。

 

1日の中に鈍感力を是非取り入れてみてください。 鈍感力を身につけると心の広い人間へのいいキッカケになるかもです。

 

2010041001.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



常に自分を解放しよう

常に自分を解放するように心掛けましょう。

 

私達が生きていると、常に外側から外的ストレスが加えられています。

 

このストレスにまけて自分を小さな箱の中に押し込めてしまうと、毎日がとてもつまらないものに感じ、少しずつ生きる活力が失われていきます。

 

そうならない為にも、常に自分を解放するように心掛けましょう。

自分を解放すると言う事は、あまり自分の中にストレスを貯めない様にする事です。

 

ストレスを貯めるとその重さが、自分の内面を蝕んでいきます。

徐々に目の輝きが失われていきます。

 

目の輝きを失わない為にも、自分に正直にある事が大切です。

 

『自分に正直にある=自分を解放』

 

人は生活していると、自分を守るために壁を作り、いつしか自分に不誠実になります。

もう壁を作るのをやめ、自分に正直にありましょう。

 

2010040901.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



気楽に行きましょう!

気楽に行きましょう!

 

色々な事を考えても時間の無駄だったという事を経験したことは誰しもがある事だと思います。

 

世の中なるようにしかならないのですから、色々考えても無駄だったりします。

考えなさ過ぎるのもいかがなものですが、考えすぎるのもいかがなものかと思います。

 

ほどほどに考えて気楽に行きましょう。

 

気楽に行ったほうが楽しいですし、気楽に行ったほうが色々得るものも多いです。

自分に素直に気楽に生きましょう!

 

気楽に行きましょう!は、行くを『生きるの生』に変えて、気楽に生きましょう!! にした方が良いのかも知れません。

 

タイトルの行くを生きるの生に変えようかといま考え中。 

あっ、でもこのままでいいや。

 

気楽に楽しみ、気楽に行きましょう!そして気楽に生きましょう!!

 

2010040801.jpg

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



<<前のページへ 8990919293949596979899

メインページ | 一覧

HAPPY-元気.com

2013年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  


月別 アーカイブ

最近のコメント

アイテム

  • 101_1863_2051_022.JPG
  • img001_1_021_1226.JPG
  • TS3Y0142.JPG
  • DSC_0963_1124_017.JPG
  • DSC_7041_1_015.JPG
  • DSC_1104_201204221111_013.JPG
  • DSC_0699_011.JPG
  • DSC_0292_010.JPG
  • DSC_1023_009.JPG
  • TS3Y0069_2233_1_003.JPG
  • DSC_3619_20120510003_001.JPG
  • 20120101-DSC_7233.jpg
  • 16.jpg
  • logo9999.jpg
  • DSC_6364_20110501_155_DSC_6364.JPG
  • DSC_6450_20110508_154_DSC_6450.JPG
  • DSC_6536_20110519_153_DSC_6536.JPG
  • DSC_2767_20100805_152_DSC_2767.JPG
  • DSC_2820_20100818_151_DSC_2820.JPG
  • DSC_5149_20110216_150_DSC_5149.JPG
  • DSC_5001_20110206_149_DSC_5001.JPG
  • DSC_4970_20110204_148_DSC_4970.JPG
  • DSC_6370_20110501_147_DSC_6370.JPG
  • DSC_6427_20110505_146_DSC_6427.JPG
  • DSC_6456_20110508_145_DSC_6456.JPG
  • DSC_6474_20110508_144_DSC_6474.JPG
  • DSC_6476_20110508_143_DSC_6476.JPG
  • DSC_4974_20110204_127_DSC_4974.JPG
  • DSC_6212_20110420_126_DSC_6212.JPG
  • DSC_6379_20110501_125_DSC_6379.JPG