style=
雨が降ったあとは必ず晴れる♪ 豪雨のあとは晴天が広がってポカポカ。 雨降って地固まる。 土砂降りを経験し、出口のないトンネルをくぐり、何度も心を折られ、でも立ち上がって踏ん張って生きているHAPP-元気.com 管理人のお気楽道中ドタバタ日記です。
『雨が降ったあとは晴れるのさ♪』  【 HAPPY-元気.com メインページに戻る 】 

店長

私はお店に行ったときに注意して店長を見ます。

店長のいる所って大体は接客業です。

接客業以外で店長がいるってあまりないですよね。

コンビニに行ったとき、スーパーにいったとき、洋服を買いに行った時などついつい店員さんのネームプレートをチェックし『店長』の文字があるか確認します。

なぜ店長を確認するかというと、店長を見ればそのお店のクオリティが解るからです。

店長の接客態度や話し方、商品知識でそのお店のスタッフの教育レベルが解ります。

コンビになどで、店長と書いてあるネームをつけている人の接客が低いレベルだとちょっとガッカリします。


気持ちよく商品を扱う心構えが出来ていない人の接客は、商品を買うほうにも不快感を与えます。

皆さんも経験があると思いますが、態度が悪い店員の接客を受けた場合、気持ちよく買い物が出来ないですよね。

ましてやそれが店長だったら・・・。
二度とそのお店にはいかないでしょう。


店長が気持ちよく接客をしているお店に行くと、こちらまで気持ちよくなります。

気持ちよい接客が出来る店長は自分の仕事に誇りと情熱をもって取り組んでいるんでしょうね。

そんなお店で商品を買いたいです。

そしてその接客に感謝の意を称し『ありがとうございます。』と商品を受け取るときに私は必ずいうようにしています。

相手の接客が悪かったときも『ありがとうございます』と商品を受け取るときに言います。

相手の態度が悪くても、それに左右されない自分を保つ必要があることを知っているからです。


どんなときも『ありがとう』を言える人間でいたいですね。
そして自分の周りによい影響を与えるヒトでありたいです。

どんな商売や立場にいても、自分の最高のパフォーマンスを発揮できるように自分を律し情熱をもって取り組みことが出来ればそれはハッピーにつながっていきます。



読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



ナイスな人

私たちは時々ナイスな人に出会うことがあります。

ナイスな人は会う人を元気にし、一瞬でその場の空気を変える力を持っています。

ナイスな人になる為には、おごり高ぶる事なく、常に謙虚で人の話に耳を傾ける必要があります。

ナイスな人になれない人の例は、傲慢、自己中心な人です。

もし自分のなかに我侭の部分があるならば、それはナイスな人になるチャンスを妨害しています。


この世の中にナイスな人が増えれば、この世の中がさらに素敵な世の中になります。

ナイスな人を目指して日々切磋琢磨ですね。

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



心道

私の中の一つのテーマ。

 

それはスピリチュアルです。

 

但し、先日たまたまネットで見つけたブログなのですがそのトップページに『スピリチュアルな事を実践しています』的な事が書いてあったので、興味が湧いてみて見ました。

 

見てみた感想は『オカルト的な思考』だったです。

 

人それぞれスピリチュアルに対するイメージはそれぞれだと思います。

 

私もホームページの1コンテンツにスピリチュアル関連のページを作ろうと思案していますが、やはり今回発見したブログを拝見して、見えない世界の事は人それぞれ理解度が違い、スピリチュアルと言う言葉を使うことによって、そういった世界の物と誤認される可能性があると言うことを知りました。

 

そんな中、ぼぉーっとスピリチュアルの事を考えていると、一つの言葉が降って来ました。

 

それは

 

『心道』

 

です。

 

日本には神様の道、神道と言うものがあります。

言葉の発生は全く同じですが『心道』は、己の心の道です。

 

つまりスピリチュアルも心の道そのものです。

 

私はスピリチュアルな事をもっと突き詰めて『心道』といったらどうかと思っています。

 

私の認識ではスピリチュアルな事とは、己の心の事だと認識しています。

 

だから『心道』と言う言葉は、ピッタリです。

 

このテーマでサイトのコンテンツを拡充出来たらよいなって思います。

 

『元気になるための心道』

 

いつか私のサイトにそのテーマのページが出来るかもです。

 

(いっぱい作りたい事があるので、私自身ワクワクしています。 時間が出来たらどんどん作成したいです。)

 

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



言葉は選んで使う!

言葉は選んで使う事が大事です。

 

よく言葉には言霊が有ると言われます。

私達日本人なら少なくとも言霊と言う言葉を聞いたことがあると思います。

 

でも言霊ってあまりピンとこない人もいるかも知れません。

 

例えば、野球でピッチャーを『交代』すると言いますが。

 

この交代と言う言葉の裏側には

 

『疲れてきたので交代』

 

『打たれ始めたので交代』

 

などどちらかと言うとネガティブな原因で交代するという印象を受けます。

 

この『交代』という言葉を例えば『投入』と変えてみましょう。

 

『ピッチャーを投入する』

 

なんだか試合に勝つためにフレッシュな力を投入するような意味になりましたね。

 

『ピッチャーを交代する』

 

『ピッチャーを投入する』

 

どちらが前向きなエネルギーを持った言葉かはもうお解りですね。

 

この言葉がもつエネルギーを日本人は言霊と言いました。

 

『ありがとう』

 

この言葉にも一瞬にして人を変える素晴らしいPOWERがあります。

 

日常的に使う言葉は、意識して選んで使うと良いエネルギーに包まれた生活が出来るようになりますよ。

 

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



幸せの感覚の維持

幸せの感覚の維持を出来れば世の中が穏やかに感じられるようになります。

 

幸せの感覚といってもあまりピンとこないかも知れません。

 

幸せの感覚とは、体験を通して心が感じた『幸せ』の感覚です。

 

何か楽しいこと、嬉しいことをした時の心の状態です。

 

どうしてもその楽しい出来事、行動に目が行きがちですが、その時の心の動き、感覚をしっかりと認識し感覚としていつでも引き出せるようにすることが、幸せの感覚の維持なのです。

 

幸せを感じている時の心を自分でしっかり認識できれば、その感覚をいつでも思い出せるようになります。

 

そして思い出すことによって、その感覚をしっかりと維持し心の中に幸せを持つことが可能になります。

 

どんなに外が騒がしくても、心の中は幸せの感覚が維持され調和がとれた状態となります。

 

常に幸せの感覚とつながることにより、この世の中で起きる出来事一つ一つに幸せの種が潜んでいる事に気付けるようになります。

 

幸せの感覚をしっかりと認識する事ははじめのうちは難しいかも知れません。

でも一度その幸せの感覚を認識出来たら、それを自分の感情のなかでコピーしいつでも引き出せるようになります。

 

自分の中にある幸せの時に感じている感覚をどうぞ見つけて下さいね。

 

 

 

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



<<前のページへ 3637383940414243444546

メインページ | 一覧

HAPPY-元気.com

2013年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  


月別 アーカイブ

最近のコメント

アイテム

  • 101_1863_2051_022.JPG
  • img001_1_021_1226.JPG
  • TS3Y0142.JPG
  • DSC_0963_1124_017.JPG
  • DSC_7041_1_015.JPG
  • DSC_1104_201204221111_013.JPG
  • DSC_0699_011.JPG
  • DSC_0292_010.JPG
  • DSC_1023_009.JPG
  • TS3Y0069_2233_1_003.JPG
  • DSC_3619_20120510003_001.JPG
  • 20120101-DSC_7233.jpg
  • 16.jpg
  • logo9999.jpg
  • DSC_6364_20110501_155_DSC_6364.JPG
  • DSC_6450_20110508_154_DSC_6450.JPG
  • DSC_6536_20110519_153_DSC_6536.JPG
  • DSC_2767_20100805_152_DSC_2767.JPG
  • DSC_2820_20100818_151_DSC_2820.JPG
  • DSC_5149_20110216_150_DSC_5149.JPG
  • DSC_5001_20110206_149_DSC_5001.JPG
  • DSC_4970_20110204_148_DSC_4970.JPG
  • DSC_6370_20110501_147_DSC_6370.JPG
  • DSC_6427_20110505_146_DSC_6427.JPG
  • DSC_6456_20110508_145_DSC_6456.JPG
  • DSC_6474_20110508_144_DSC_6474.JPG
  • DSC_6476_20110508_143_DSC_6476.JPG
  • DSC_4974_20110204_127_DSC_4974.JPG
  • DSC_6212_20110420_126_DSC_6212.JPG
  • DSC_6379_20110501_125_DSC_6379.JPG