style=
雨が降ったあとは必ず晴れる♪ 豪雨のあとは晴天が広がってポカポカ。 雨降って地固まる。 土砂降りを経験し、出口のないトンネルをくぐり、何度も心を折られ、でも立ち上がって踏ん張って生きているHAPP-元気.com 管理人のお気楽道中ドタバタ日記です。
『雨が降ったあとは晴れるのさ♪』  【 HAPPY-元気.com メインページに戻る 】 

人は人、自分は自分

今朝、新聞を読んでいると『人生案内』のコーナーで次のような記事を目にしました。

『以前から何事も人と比べては、自分が劣っている部分ばかり見つかり、落ち込んでしまうことがあります。「人は人、自分は自分」と考えられるのは、充実した毎日を送れている人だけだと思いえます。』

と言う内容でした。

私は『人は人、自分は自分』と言う知恵を知っていながら、そこで立ち止まってしまっているなと素直に思いました。

私も時折『人は人、自分は自分』と言う言葉を使います。
そして次の、『充実した毎日を送れている人だけだと思えます』と言う部分に、この時点でも自分と人を比べてしまっているように感じました。

きっとこう言いたいのでしょう。
『私の人生は充実していないので、私には人は人、自分は自分なんて思えない。』
と・・・。


でも充実した人生を送っている人の基準ってどこにあるか解らないし、きっと充実した人生を送っている人たちはただのんべんだらりと生活しているのではなく、色々な事を乗り越え、努力をしている人達だと思います。

決して、新聞に投稿した人の努力が足らないと言っているのではなく、自分がそう見えている人達の事を自分に置き換えたり、想像力を働かして考えて欲しいのです。


比べる事で物事を終わらせずに、比べたら努力することを身に着けて欲しいと思います。

たとえ話をします。


ある所に車を持っている私がいました。

この私は、あまり車を綺麗にするのは苦手でした。

ある日、信号で止まっていると、隣に自分と『同じ車種、同じ色、同じ年式』の車が横に止まりました。

その横に止まった車は、自分の車とは同じと思えないほどボディの手入れがされており、ピカピカに光り輝いていました。

その輝いている車を見て、汚い車に乗っている私はショックを受けました。

『どうせ私の車は汚いさ・・・。』


ここで、たとえは一旦終わります。

『どうせ私の車は汚いさ・・・。』とショックを受けた人には3つの選択肢があります。

1 ショックを受けたまま、なにもしないでそのままいつまでも『綺麗だった車と自分の車』を比べている。

2 綺麗だった車に負けないように、車を洗車し、毎月ボディにワックスがけをし、雨が降ったらその後に必ず洗車をするようにし、いつでもピカピカのマイカーにした。

3 ピカピカの車は、そういうもんだと思い。 そして自分は汚い車でも全然問題ないということに気付いた。


さぁ、どの選択肢を選びますか。

1はいつまでも比べてショックを受けている人。

2は、比べた結果努力しそれを克服した人。

3は、自分のスタイルはこれだと確立し、土俵が違うと言う事を理解した人。


となります。

さて、たとえ話を2のパターンで続けます。


ショックを受けた私は、まず汚れて汚くなった車を洗車しました。

『おぉ、綺麗になった! でもあのピカピカの車のような艶がないな!』

と思い、ボディにワックスがけをしてみることにしました。

そうするとなんと『あのピカピカの車』にも負けないくらいの艶が出ました。

『この状態を維持すれば、あの車と同じくらいピカピカだ!!』

『でもいや待てよ、あの車に勝つためには一ヶ月に一回くらいワックスがけをしないとだめだな!』

と思い、毎月ワックスをかけるようにしました。

そして、雨が降ったら天気が悪くてもすぐに洗車をする事を心がけました。

それを続けていると、あの汚かった車がうそのようにいつでもピカピカの車になりました。 そしてあの日みたピカピカな車以上に自分の車が光輝きました。

そして私はいつでも綺麗な車という『自信』を手に入れる事が出来ました。

努力をし続けた結果、比べた相手を追い抜き、そして努力を続けた結果、相手と比べる必要がないくらいの自信を手に入れる事が出来たのです。


これでたとえ話は終わります。

2の人は、他人と自分を比べた結果、自分がやるべき事を自分で考え努力しそれを継続し、比べる必要がないポジションを手に入れたのです。

ここでポイントは、比べたことを、比べただけで終わらせない。
自分で出来る努力を自分なりに考えた。
そしてそれを継続してやり続けた。

と言うことです。

『継続は力なり』と言う言葉がありますが、まさにこの言葉の通りです。

最初の継続の目標は『1ヶ月』です。
一ヶ月続けることが出来れば、それはやがて習慣になります。

習慣になれば、緩やかに物事が変化し始めます。

最初の人生案内で出ていた『充実した毎日を送れている人』とは、もう何番の人かお解りですね。

そうです2の人がそうなんです!!


今日はここまで。

また機会があったら3の人のお話もしたいと思います。

もし他人と自分を比べる癖があるならば、2の人を目指せばそれを克服出来るようになります。

努力とビジョンなくしては何も成す事は出来ません。
努力とビジョンがあれば、それを克服できるでしょう。

一日1%でよいのです。 一日1mmでも良いのです。

昨日の自分より少しだけ進みましょう。


読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



ゴールデンウィーク終盤

ゴールデンウィークも終盤を迎えましたね。

私は今日もお仕事でした。 そして明日も明後日も・・・。


私もゴールデンウィークが欲しい!!!!


と、ちょっとぼやきを入れたところで、今日は何を書こうか考え中・・・。


ちょうどゲストブックに『明と暗』について書き込み頂いたので、このお話にでもしましょうか。

明と暗って言葉をみて、何を想像しますか?

ある人は、明るいところと暗いところ、ある人は、朝と夜などと言うことがイメージすると思います。

私は、人生に置き換えて考えたりします。 
いまではあまり置き換えて考える事もそんなにしないのですが、置き換えてみるとやっぱり人生の中には暗い一面と明るい一面があると思います。

辛い過去って誰でももっていますよね。
中にはないという人もいるかも知れません。 でも安心してください。 これからきっとあるでしょう。

明と暗とはつまるところ『対』の関係にあります。

どちらかに振れれば、必ず逆にも振れて行きます。

長い目で見た場合と短い視点で見ることが出来ます。

どちらで見るかは人それぞれですが、私は『長い目』派です。

前半の人生が暗い人生であれば、その後は明るい人生になります。
これが明と暗の法則の関係性です。

前半が明るいと後半が暗くなると言う事も考えられますが、あまり真剣に考えなくて良いです。

明と暗は、地球の朝と夜のようにグルグル回転しています。

短いサイクル、長いサイクルと様々です。・

ただ辛いことが多かったという人には、人生という一つのサイクルがあるとするならばそのあとはどちらに行くかはお解りだと思いますし、そう考えたほうが人生少しだけ楽になります。


ゴールデンウィークを楽しんだ人は、その後の仕事や学校がちょっと辛い。

これも明と暗の法則に当てはめることが出来るかな♪

ちょうど良いバランスをとる事も大事です。

グルグル周る中にもバランスが取れる場所があるのも事実です。

それを見つけるのがまた人生と言う物なのかもしれませんね。


つまるところ、書きたいことがまとまらず不時着しました(汗)

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



ゴールデン

ゴールデンウィーク真っ只中ですね。

毎日朝、保育園までガキンチョを送るのが私の日課ですが、ゴールデンウィーク真っ只中と言うことで、通園する幼児がすくないようです。

いつもの3分の1しか通園していないようです。

3分の2は、ゴールデンウィークで通園していないようです。

日本は、そんなに休みの人が多いのかと純粋に思ってしまいました。

ゴールデンウィークに入って車両事故が多発しているようなので、車を運転される方は気をつけてくださいね。

車間距離は十分にとってください。
急いでいるのはあなただけではない、自分勝手の運転は他人に迷惑をかけるのでNGです。

それ以前にみんなにそれぞれの事情があることをよく考えて運転してくださいね。


一つだけ気になることがあります。

それはカーナビのずれです。
今日、仕事中にシバシバカーナビがずれました。

私のカーナビがずれると、決まって地震が起きるというジンクスがあります。
そう、去年の大震災の時も、前日に大きくカーナビがずれて『?』と言う感じでしたが、その後みなさんもご存知のように地震が起きました。

その後も割合大きな地震が起きるときは、必ずカーナビがずれます。

今日も少しだけ不思議な挙動をカーナビがしていたので、少しだけ心配です。

まぁ、思い過ごしならよいのですが・・・。

そうそう、昨日は仕事中に車で移動していると、私の前に走るのナンバーが『8888』と言うのが4回ありました。

私はつくずく『8888』にはご縁があるようです。

それにしても人気の番号なんですかね?


読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



もう4月も終わりですね。

年が明けたと思ったら、怒涛のごとく月日が過ぎ去っていきます。
こうやって歳を重ねていくのでしょうね。

人間はこの世に生を受けたら死に向かっていくだけ、これは万人に与えられた平等の権利ですね。


さて今回のお話は

『やるかやらないか迷ったらやってみる!』

です。

どうもこのテーマーが昼寝をしているときから、頭をよぎり書かなくてはいけないという衝動にかられましたので、書いてみます。

この『やるかやらないか迷ったらやってみる!』は私が大事にしていることの一つでもあります。

このやるかやらないか迷ったときにやってみる事を大事にすることにより、迷ったときには背中を押されるようにチャレンジする事が出来るようになります。

何もしなかったら何のリアクションもありません。

行動てみたら必ず何かしらのリアクションがそこから産まれます。

この差はかなり大きいと思います。

何もないか、何かがあるかの差は大きいです。

行動した結果、失敗してもそのことが後々の大事な経験になることもたくさんあります。

人は経験することが大事だと私は思います。

いろいろな経験をすることで、判断材料が増えていきます。
いわやる肥やしです。

でも間違ってはいけないことが一つだけあります。

過去に同じような事で失敗しても、また目の前にあることが同じく失敗するとは限りません。

それは過去の自分と今の自分は時間の経過もそうですが、違うからです。

だから失敗を恐れて臆病になる必要はありません。

過去は過去、今は今です。

どうぞやるかやらないか迷ったら大いにチャレンジしてみてください。

今日は、この事をちょっとだけ伝えてみました。

でわでわ


読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



IDを盗まれた!

先日、数年らい使用しているサイトのIDを盗まれました。

いつもの通りログインしようとしたら

『パスワードの承認に連続して失敗しました』との表示。

私は『?』

はてまてまだ一回しかログインしていないのに、なぜ連続して失敗したとの旨が表示されたのかと思い、再度ログインを試みるも同じメッセージ。

なんかあったのかなと思い

パスワードを忘れた方へページで、IDとメールアドレスを打つも、間違っていますという趣旨のメッセージ。

どうやらIDを盗まれ、その上メールアドレスを変更されてしまったようでした。

サイト運営会社に問い合わせたところ、盗まれたとは直接言いませんが、盗まれたようですとの返答。


世の中には、人様のものを盗もうとする泥棒が何処にもいるんだなぁ~とこんな形で実感してしまいました。

法律的には不正アクセス禁止法に引っかかり、一年以下の懲役又は50万円以下の罰金になります。

もちろん運営会社のサーバーには誰からアクセスしたか接続履歴が残っているので、届け出れば警察の捜査対象になり今回、IDを盗んだ人は捕まります。

なぜ、わざわざそんなリスクまで犯してIDを盗むのかが私には理解出来ませんが、そういった盗む方はリスクを考えないでやっているのでしょうね。

それにしてもよくパスワードが解読出来たもんだと思います。
そんなに簡単なパスワードではないのに、そういった意味ではちょっと私の方も今後のパスワード設定のいい課題になりました。


読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



<<前のページへ 2829303132333435363738

メインページ | 一覧

HAPPY-元気.com

2013年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  


月別 アーカイブ

最近のコメント

アイテム

  • 101_1863_2051_022.JPG
  • img001_1_021_1226.JPG
  • TS3Y0142.JPG
  • DSC_0963_1124_017.JPG
  • DSC_7041_1_015.JPG
  • DSC_1104_201204221111_013.JPG
  • DSC_0699_011.JPG
  • DSC_0292_010.JPG
  • DSC_1023_009.JPG
  • TS3Y0069_2233_1_003.JPG
  • DSC_3619_20120510003_001.JPG
  • 20120101-DSC_7233.jpg
  • 16.jpg
  • logo9999.jpg
  • DSC_6364_20110501_155_DSC_6364.JPG
  • DSC_6450_20110508_154_DSC_6450.JPG
  • DSC_6536_20110519_153_DSC_6536.JPG
  • DSC_2767_20100805_152_DSC_2767.JPG
  • DSC_2820_20100818_151_DSC_2820.JPG
  • DSC_5149_20110216_150_DSC_5149.JPG
  • DSC_5001_20110206_149_DSC_5001.JPG
  • DSC_4970_20110204_148_DSC_4970.JPG
  • DSC_6370_20110501_147_DSC_6370.JPG
  • DSC_6427_20110505_146_DSC_6427.JPG
  • DSC_6456_20110508_145_DSC_6456.JPG
  • DSC_6474_20110508_144_DSC_6474.JPG
  • DSC_6476_20110508_143_DSC_6476.JPG
  • DSC_4974_20110204_127_DSC_4974.JPG
  • DSC_6212_20110420_126_DSC_6212.JPG
  • DSC_6379_20110501_125_DSC_6379.JPG