style=
雨が降ったあとは必ず晴れる♪ 豪雨のあとは晴天が広がってポカポカ。 雨降って地固まる。 土砂降りを経験し、出口のないトンネルをくぐり、何度も心を折られ、でも立ち上がって踏ん張って生きているHAPP-元気.com 管理人のお気楽道中ドタバタ日記です。
『雨が降ったあとは晴れるのさ♪』  【 HAPPY-元気.com メインページに戻る 】 

見えない向こうの人たち。

ここ最近、私が利用しているサーバーの調子が悪くWEBが中々表示されないというトラブルが続いておりましす(た)。 ※ いま現在は安定していますが、再度、発生する恐れがあります。

 

でも、私が借りているサーバーでも、働いている人がいて、一生懸命直そうと努力されていらっしゃるのだと思います。 本当にそうやって対応していただけることは幸せです。

 

すこし気長に待ってみたいと思います。 でも10月から以前のサーバーよりいまのサーバーへ引越しをして、今回のトラブルは正直、少し残念です・・・( ̄□ ̄;)!!

 

表示されないので『やめたのかぁ』っと思って、お気に入り登録から消された方もいらっしゃるかもしれませんが。

 

一つ言っておきます 『やめてませんよー』

 

今のところ、死ぬまでやる気でいます。 なんていっても私のライフワークですから♪

私から見えない人にも、インターネットという手段をもちいて愛を普及させないといけませんからね。

 

今回のサーバーのトラブルで、改めて『見えない向こうの人たち』を認識するようになりました。

この世の中は『人と人が支え合って生きている』んだと改めて実感しました。

 

常に感謝の心をもち謙虚でいたいですね。 

 

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



サーバー障害のご連絡

現在、サーバーに障害が発生しており、WEBに接続しにくい状況が発生しております。

 

サーバ管理会社にて現在調査及び調整の依頼をしております。

皆様には大変ご迷惑をお掛けいたします。

 

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気



心は自由

| コメント(2)

私達がどんなに辛いときでも、肉体的に苦しいときでも心は自由です。

 

体が不自由な時も、そうでない時も心は自由です。

心は、どんな時にも自由で、そして素晴らしい考えを持っています。

 

その心に鎖をするか、自由にするかは自分自身です。

 

心は楽観的に、行動は慎重にすると少しだけ物事がうまく行くようになります。

逆に、起きもしないことを心配し、そして考え、苦しみ、悩むことによって心に鎖をしてしまいます。

 

物事は起きてから考え、行動してからでも十分に対応出来ます。

起きることは起きるべきして起きており、心を自由にしていれば必ず解決の糸口が用意されています。

 

心に鎖をしていれば、その解決の糸口が見つからず、なかなか脱出することが出来ない状態になります。 辛く厳しい日々が続きます。

 

でもその時は、自分にとって最高の勉強の期間です。 時に、悩み苦しむことも必要です。

 

苦しみを知らない人は、幸せを知りません。

苦しみがあったからこそ、幸せに気付くのです。

 

ただ苦しいときも、心を自由に解き放ち、楽観的に心を保てば良いお導きがあるでしょう。

 

常に、心に自由を与えましょう。 そして心に十分な栄養を与えましょう。

心に優しい気持ちがあれば、心が行動に対して十分なエネルギーを分け与えてくれます。

 

心のエネルギーは無限です。

 

 

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気

コメント(2)

心にごみを捨てる

| コメント(2)

先日、車を乗っているとき目を疑うような光景を目にしました。

 

それは、20代の男性が自転車に乗っていたのです。 その男性が川に掛かっている橋を渡るさいに、なにやら手にもっていたコンビニ袋らしき白い物を、あらぬことか川にポイッっと捨てたのです・・・。

 

私は『あっ!』 っと思い注意しようと思いましたが、なにぶん私は車、向こうは自転車だったので、どうすることも出来ませんでした。

 

その捨て方がまた『さしも当たり前』のようになんの躊躇もなく捨てていたので、多分常習犯だと思います。 (不法投棄は犯罪なのであえて常習者ではなく常習犯と言う言葉を使っています。)

 

その川は川幅3メートルぐらいの自然豊かな小川です。 まさかそんな素敵な川にごみを捨てるなんて、本当悲しい出来事でした。

 

そして彼は何食わぬ顔で捨てているのでしょうが、大事な真理を知らないのでしょう。

それは振り子の法則です。 振り子は、左右に均等に触れます。 良い事をすれば、良い事が起き、悪い事をすれば、すべて自分に返ってくるという物です。

 

そして川には、川の神様がいらっしゃいます。(日本には八百万の神様がいらっしゃいます。)

その神様を大事に出来ないということは、なんて不幸な事なんでしょう。

 

自分が日ごろ飲んでいる水なども、川の神様からわけて頂いているという事を多分、忘れているのでしょう。 もし私達が住んでいる土地に川が無かったら飲み水も飲めず、住んでいる環境も砂漠のようになるでしょう。

 

少し想像力を働かせれば容易に解る事です。 だから川に感謝する心を大事にしたいですね。

『千と千尋の神隠し』というアニメにも確か川の神様として龍が描かれていましたよね。 感謝し敬うという気持ちを大事にしたいです。

 

ゴミを捨てた彼は残念ながら、川にゴミを捨てたことで、自分の良心にゴミを捨てたということになります。 悪い種は、やがて悪い栄養を蓄えて、悪い花を咲かせます。

 

早く気付いて欲しいと思います。 自分が行った行動が、自分の心にゴミを捨てているという事に!! これからも自分の心にゴミを捨て続けることがない様にお祈りしております。

 

気付きがありますように( ー人ー)|||~~~

 

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気

コメント(2)

心がワクワク

| コメント(2)

何かをする時に一番大事にして欲しいのは

 

心がワクワクするかどうかです。

もし何か迷っているならば、心がワクワクする方を大事にすると良い結果がでる事が多いです。

 

ワクワクする方を選んだ結果、物質的には満たされなかったとしても、精神的には満たされます。

やらずに後で後悔するよりも、やってしっかりと結果を出し受け入れることが、自分にとっての大切な財産になります。

 

現代人は物質に拘るようになってしまいました、昔の人はいまよりももっと心を大事にしていました。

そして物質的には貧しくても、心は豊かでした。

 

もしワクワクする道を選び、物質的に恵まれなくても、心には何か大切なものを得ることが出来ます。

 

もし何かに迷っていたら、自分の心がワクワクする方を選ようにすると、自分が歩いていく道端には綺麗なお花が咲くようになりますよ。

 

読んで頂き有難うございます。(^^)

『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気

コメント(2)

<<前のページへ 102103104105106107108109110111112

メインページ | 一覧

HAPPY-元気.com

2013年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  


月別 アーカイブ

最近のコメント

アイテム

  • 101_1863_2051_022.JPG
  • img001_1_021_1226.JPG
  • TS3Y0142.JPG
  • DSC_0963_1124_017.JPG
  • DSC_7041_1_015.JPG
  • DSC_1104_201204221111_013.JPG
  • DSC_0699_011.JPG
  • DSC_0292_010.JPG
  • DSC_1023_009.JPG
  • TS3Y0069_2233_1_003.JPG
  • DSC_3619_20120510003_001.JPG
  • 20120101-DSC_7233.jpg
  • 16.jpg
  • logo9999.jpg
  • DSC_6364_20110501_155_DSC_6364.JPG
  • DSC_6450_20110508_154_DSC_6450.JPG
  • DSC_6536_20110519_153_DSC_6536.JPG
  • DSC_2767_20100805_152_DSC_2767.JPG
  • DSC_2820_20100818_151_DSC_2820.JPG
  • DSC_5149_20110216_150_DSC_5149.JPG
  • DSC_5001_20110206_149_DSC_5001.JPG
  • DSC_4970_20110204_148_DSC_4970.JPG
  • DSC_6370_20110501_147_DSC_6370.JPG
  • DSC_6427_20110505_146_DSC_6427.JPG
  • DSC_6456_20110508_145_DSC_6456.JPG
  • DSC_6474_20110508_144_DSC_6474.JPG
  • DSC_6476_20110508_143_DSC_6476.JPG
  • DSC_4974_20110204_127_DSC_4974.JPG
  • DSC_6212_20110420_126_DSC_6212.JPG
  • DSC_6379_20110501_125_DSC_6379.JPG