最近、とっても気になる事があるます。
それはバイクのハイビームです。
自転車に乗っていても、車に乗っていてもうっとおしいバイクのハイビーム。
昨日は、高速を走行中に後続についているバイクがずぅーっとハイビーム。
まぶしいのなんのってありゃしない。
ルームミラー、サイドミラー、すべてにまぶしい光が・・・・。
この記事を読んだ、ハイビームライダーの方は、必ずロービームで走るようにしてくださいね。
自分は、ハイビームで遠くまで見渡せて安全かもしれませんが、他の人はそれによって視界や視野を奪われ、危険度が急激にあがります。
自分さへ良ければ良いという考えはおやめになってください。
ハイビームライダーが対向車だった場合、視野が奪われ前の車もろくに見えなくなりますし、歩行者の確認も出来なくなります。
通り過ぎた後も、視界がチカチカして視界が奪われます。
後ろにハイビームライダーがいる場合も同じです。 バックミラー、サイドミラーの確認が出来なくなり、なによりもそこから入ってくる光がまぶしく、人間の目の機能では視野調整が奪われます。
人間の目は、暗いところにいれば暗いところに慣れ、明るいところにいれば明るいところになれる性質を持っています。
それが、うしろからハイビームで照らされると、視野調整機能がうばわれ安全が損なわれます。
これは何も車に乗っているときだけではなく、自転車に乗っているとき、歩いているときも一緒です。
田舎の街灯のない一本道を走るときは、ハイビームで一向に構わないのですが、自分の視野に車や人、自転車がいる場合は、ロービームにして走るのが自分本位にならず、いたわりの心がある人間の行動です。
バイクばかりでなく車も同様。
時々、車のロービームでも光軸がずれていたりして眩しい人もいます。
自分の車のロービームが前方の車のヘッドレスト部分まで照らしていたら、光軸がうえすぎるので下方に調整してください。(前方の車のリアーウィンドウの下部分までが基本です。)
自分で調整できない人は、車屋さんで調整してもらって下さい。
一人ひとりの心がけが、安全で快適な社会を創ります。
いかなるときも思いやりの心を忘れずに!!
自分の心がけがみんなを幸せにします。
参考

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
最近のコメント