気持ちよく受け取れる人を目指そう!!
コメント(4)
以前、これと似たテーマでブログ記事を書いたことがあります。
そもそも、私は受け取り下手です。
小さな頃から、自分自身でしっかりしていかなくてはいけないと思っていた私は、なんでも自分でやり、なんでも自分の力で切り開いていくというスタイルが、成長の中で培われてきました。
そしてそのなかで培われなかったこと。
・ 人から助けてもらうこと
・ 人から優しさをかけてもらうこと
・ 人から何かをもらうこと。
この三つは、残念ながら私の中ではかなり苦手な事でした。
人の優しさを素直に受け入れることが苦手で、いつも『大丈夫!』と言って人の優しさを断って自分ひとりでなんでもしようとしていました。
でもいつの日からか、『人は一人で生きていけない』と言うことに気付きました。
『人と人は助け合って生きている。』
私は、人を助けることは大好きなのに、人から助けられることは大嫌い。
とっても面倒な性格でした。
でも『何事もよどみなく流す』という自然の法則に、私は逆らっていました。
人が折角、気にしてくれたことを断る。 それはそこで流れを断ち切っているということに他ならないのです。 つまり次に世界に広がっていく流れを私がそこで断ち切っている事にもなるのです。
私、1人が折角の流れを断ち切って良い訳がありません。 その事に気付いたときから、私は『受け取り名人』を目指すようになりました。
最初のうちはぎこちなかったのですが、最近ではすっかり『スマイルとともに有難う』とさわやかに!?言い受け取れるようになれました。
とっても時間は掛かりましたが、いまでは結構いいレベルだと思います。
そしてこの副産物として、人から良くしていただく事が増えるようになりましたし、あいても気持ちよく受け取る自分を見て『良かった』と思ってくれるようになっているようです。
自分の申し出を素直に『ありがとう御座います』と言って、受け取ってくれる人がいたら嬉しいですよね。 私は徐々に嬉しさをお返しできるようになって来ました。
そしてその流れは、私の周りから世界へ向けた流れになっていくのでしょうね。 私でせき止める事は、最近ではなくなりました。
気持ちよく受け取れる人を目指すと、世の中が自分に優しくなりますよ。
まずは、お店でおつりをもらう時に、店員さんより早く『有難う御座います』ときちっと言い、気持ちよくおつりをもらえる人を目指してみる事から始めるのも良いと思います。 私は、別に意識してそこから始めたわけではありませんが、いつも、どんなにレジを待たされても『有難う御座います』と言っています。
でも正直、レジを長時間待たされた後は『有難う御座います』にスマイルがプラス出来ないので、まだまだ修行の身です。 そんな時に、レジの人が感じの良い人だと、待たされてもスマイルがプラスできます。
自分だけではどうにもならない事もあります。 お互い助け合い合い、そしてお互いが与え合い、そしてお互いが気持ちよく受け取れるように心がければ、何事もうまく行くようになります。
どんなものでも気持ちよく受け取ろう!!

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
元気さん、こんばんは。
いつも拝見させて頂き、元気を頂いております。
ここ最近、自己否定する自分から逃れられなくて、苦しんでおりました。
考え方の癖を変えようと努力を試みては、またもとの自分に戻ってしまう繰り返しです。
でも、読ませて頂いて、ちょっぴり元気が出ました。
ありがとうございます。めげずに頑張ってみます。
coco さん、こんにちは。
いつもお越しいただいているようで、有難う御座います。
自己否定。
誰しもが持っている思考ですよね。 もちろん私も。
今回の記事がなにかお役に立ったのなら幸いです。
昨日の自分より1mm、1%ずつ前に進むことを意識していけば、必ず自分の進もうとするとこに進めますよ。