物事を考えるときに、相手の立場になって考えてみる事が大事です。
コメント(0)
自分が何気なく行っている行為が、相手にとっては大迷惑の場合があります。
私が最近、気になるのは『車間距離』です。
どうも車を運転していると、後ろの車との車間距離が近いことが気になります。
後ろの運転手は何気なく(せっかちなタイプの人間が車間距離が狭い)運転しているのでしょうが、私は『もし私が猫などが飛び出してきて、急ブレーキかけたら間違いなくオカマを掘られる距離だな』と考えます。
後ろの人は、まったくそういったリスクマネージメントもせず、何気なく自分本位で運転しているのでしょう。
相手のことを考えたら、車間距離をあけるは至極当然の事です。
最近、話題のいじめの件もそうです。
相手の立場になって考えたら、やって欲しくないこと位わかるはずです。 もし自分がやられたらどうおもうのかという思考が足らない。
相手の立場になって考えない。
そういった事の積み重ねが人に迷惑をかけることになるのです。
自分本位で自分の思考だけで行動しているならば、いちど相手の立場になって考えてみるバランス感覚を身につける必要があります。
相手との距離感、接し方、行動の仕方。
すべてバランスが大事です。
自分だけの考えではバランスは取れません。 一度相手の立場になって考えることで、良いバランスを身につけることが出来ます。
まず免許を持ってい人は、車間距離。
相手とのバランスは、どの位なのかを一度再確認してみてくださいね。
何事も自分本位になってはいけません。

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
元気さん、こんばんは。
いつも拝見させて頂き、元気を頂いております。
ここ最近、自己否定する自分から逃れられなくて、苦しんでおりました。
考え方の癖を変えようと努力を試みては、またもとの自分に戻ってしまう繰り返しです。
でも、読ませて頂いて、ちょっぴり元気が出ました。
ありがとうございます。めげずに頑張ってみます。
coco さん、こんにちは。
いつもお越しいただいているようで、有難う御座います。
自己否定。
誰しもが持っている思考ですよね。 もちろん私も。
今回の記事がなにかお役に立ったのなら幸いです。
昨日の自分より1mm、1%ずつ前に進むことを意識していけば、必ず自分の進もうとするとこに進めますよ。