私たちが生活していると、ついつい抱いてしまう感情『怒り』
コメント(2)
この怒りの感情は日常の中にいたるところに身を潜めています。
私たちにとってこの怒りの感情は、本当に必要なのでしょうか?
私は『怒ったほうが負け』と思っています。
物事を解決する際に、怒りの感情を爆発させ怒るとどうなるか経験したことがある方が多いと思います。
大体の場合、『何も解決しない』です。
そして後味が悪い感情と疲労感だけが残ります。
もし物事が怒りで解決したという経験がある方がいらっしゃるならば、それは相手が妥協したに過ぎず、何も物事が解決していない場合がほとんどです。
怒りを感じている自分はとても制御しにくい存在と言う事は、皆さんご存知だと思います。
では、この怒りの感情をコントロールする方法はなにか無いのかというと、実はあるのです。
それは『冷静に落ち着いて対処する事』です。
怒りとは冷静な対応をすることで、そのこと自体がとても小さな事で解決可能であると言う事が解ります。 怒っている間は絶対に気付かない事に気付きます。
怒ることによって気付けない自分と、落ち着いて対処することにより気付いている自分どちらを選ぶかは自分次第です。
私は断然、落ち着いて対処することを選びます。
怒りは、相手からの自分の評価も下げますし、いつも怒ってばかりいたらだんだん周りから人がいなくなります。
いつも家庭のなかで怒ってばかりいたら、家族はどんどん離れていくでしょう、そしてペットも離れていくでしょう。
そして近所の人も遠ざかり、あそこの家はいつも怒ってばかりいるという評判が立つでしょう。
仕事場でも同じです。
いつも怒ってばかりいれば、『扱いにくい人』というレッテルを貼られるでしょう。
もし自分が相手より上の立場で起こってばかりいたら、その職場は『働き難い』職場になるでしょう。
自分が怒ることで、損をしているばかりか、他人にも迷惑をかけるのです。
怒りの感情を感じた場合、その感情は『自分にとって悪い感情』だということをしっかりと認識し、冷静に対応しましょう。
まず最初に、大きく息を吐くことにより、一気に爆発しそうな怒りを抑制することが出来ます。
呼吸は常に意識することが大事です。
間違っても、怒ったときに息を吸うほうを重視するのはやめましょう
息を大きく吸い込んで吐いた瞬間にあらぶる一気に怒りが爆発します。
怒ったときは、静かに息を大きく吐きましょう。
そして上手に自分の感情をコントロールしましょう。
それが幸せへの第一歩です。

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
元気さん、こんばんは。
いつも拝見させて頂き、元気を頂いております。
ここ最近、自己否定する自分から逃れられなくて、苦しんでおりました。
考え方の癖を変えようと努力を試みては、またもとの自分に戻ってしまう繰り返しです。
でも、読ませて頂いて、ちょっぴり元気が出ました。
ありがとうございます。めげずに頑張ってみます。
coco さん、こんにちは。
いつもお越しいただいているようで、有難う御座います。
自己否定。
誰しもが持っている思考ですよね。 もちろん私も。
今回の記事がなにかお役に立ったのなら幸いです。
昨日の自分より1mm、1%ずつ前に進むことを意識していけば、必ず自分の進もうとするとこに進めますよ。