私は、いつの時からか『有難うございます』という事が習慣になりました。
コメント(2)
以前は、
『どうも』
『すいません』
などと『ありがとう』という言葉の代用語を使う方が圧倒的に多く、どこの場面でも『どうも』、『すいません』と言っていました。
そんな自分に気付き、一つの改善を試みました。
それは
どんな場面でも『有難う御座います』という言葉を大切にすると言うことです。
まずはお買い物をした際には『どうも』や『すいません』ではなく、『有難う御座います』と言う様に心がけました。
最初のうちは中々うまくいかずついつい『すいません』などと言ってしまっていました。
でも日々気をつけることによって、『すいません』という言葉が『有難う御座います』に変化していきました。
いまでは意識せずとも『有難う御座います』と100%の確立で言う習慣が出来ました。
ついこの間もちょっと自転車をみにお店に立ち寄って、ブラブラと自転車をみていると後ろから店員さんが
『よろしかったら今年モデルのカタログです。』と声を不意にかけてきました。
私は『有難う御座います。 結構です』となんの意識もせず笑顔とこの言葉を口にしていました。
本当はカタログを頂いたほうが良かったと思いますが、いまは子供を朝保育園に送ってから会社に行かなければ行けないので、通勤&保育園用の自転車しか乗れないので、せっかくのカタログですが自転車を新しく買うことが出来ないので、いまの私にはカタログはマッチングしなかったのです。
ちなみに現在は通勤&保育園用の自転車はFELTと言うところの自転車にチャイルドシートをつけて乗っています。 見かけたらそれは私かも知れませんね♪
ちょっと話がそれましたが、いまでは不意に声をかけられても私のなかに100%の有難うと言う言葉が浸透しそれが習慣になっています。
是非、自分を何か変えたいと思っている方がいるならば『有難う御座います』と言う言葉から始めてみるのも良いかも知れません。
小さな変化が止まった時間を動かし始めます。

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
元気さん、こんばんは。
いつも拝見させて頂き、元気を頂いております。
ここ最近、自己否定する自分から逃れられなくて、苦しんでおりました。
考え方の癖を変えようと努力を試みては、またもとの自分に戻ってしまう繰り返しです。
でも、読ませて頂いて、ちょっぴり元気が出ました。
ありがとうございます。めげずに頑張ってみます。
coco さん、こんにちは。
いつもお越しいただいているようで、有難う御座います。
自己否定。
誰しもが持っている思考ですよね。 もちろん私も。
今回の記事がなにかお役に立ったのなら幸いです。
昨日の自分より1mm、1%ずつ前に進むことを意識していけば、必ず自分の進もうとするとこに進めますよ。