物事には様々な受け取り方があります。
例えば、暑い日。
暑い日は、ある人は『ジリジリと暑い』と言います。
ある人は『日陰に入ると涼しい』と言います。
ある人は、夏の暑さ、ある人は春の陽気がいい日、ある人は秋のお天気がいい日、ある人は雪山で味わう太陽の暑さ。
『暑い日』と言う言葉だけ取っても、色々な受取かたがあります。
その受け取り方で大事な役割を果たすのが、状況や気分です。
自分の置かれている状況。
自分のその時の気分。
によって受け取り方は大きく左右されます。
例えば、ちょっとした人の言動についても、いつもなら全く気にならないことも、落ち込んでいる時に聞くと悪口に聞こえてしまったりします。
同じ出来事なのに、自分のメンタルが判断に大きく影響をします。
まずメンタルが判断に影響すると言うことをしっかりと学び身につける必要があります。
そして身につけたならば、メンタルに左右されないように多角的に物事を見る目を養う必要があります。
多角的に物事を見ることによって、いままで見えなかったことが見えたり、今までだったら気分を害されるような発言にも『なぜそういった発言をするのか?』『その意図はなんなのか?』『自分の受け取り方は過剰ではないか?』など、しっかりと分析が出来るようになります。
精神状態に流されない思考を身につける事が出来るようになります。
PS : 最近しばらく体調が悪く、今日も不時着。 まぁ、そんな時もあります。

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
元気さん、こんばんは。
いつも拝見させて頂き、元気を頂いております。
ここ最近、自己否定する自分から逃れられなくて、苦しんでおりました。
考え方の癖を変えようと努力を試みては、またもとの自分に戻ってしまう繰り返しです。
でも、読ませて頂いて、ちょっぴり元気が出ました。
ありがとうございます。めげずに頑張ってみます。
coco さん、こんにちは。
いつもお越しいただいているようで、有難う御座います。
自己否定。
誰しもが持っている思考ですよね。 もちろん私も。
今回の記事がなにかお役に立ったのなら幸いです。
昨日の自分より1mm、1%ずつ前に進むことを意識していけば、必ず自分の進もうとするとこに進めますよ。