自分が使っている言葉に思いやりを持っていますか?
自分が使っている言葉の力を知っていますか?
言葉には大きな力があり、一瞬にして相手の感情に影響を与える場合があります。何の気無しに使った言葉が相手を気ずけたり、怒らせたりする事があります。
スムーズに人間関係を育むために必要な言葉の使い方の大原則があります。
1 頭ごなしに相手を否定する言葉を使わない
2 言葉を使うときは自分の価値観や思想を相手に押し付けない
3 相手の事を想い、思いやり心がこもった言葉を使う。
この三つが出来ていれば、人間関係は劇的に良くなります。 逆にこの3つが出来ていなければ、相手の事を怒らせたり、傷つけたり自分が知らないうちにしているでしょう。
言葉を使うときは、思いやりの心を大事にすると良いです。 自分も相手から思いやりの心がこもった言葉で話しかけたら悪い気はしないはずです。
人と話すときは思いやりの心を大事にしましょう(^^)

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
元気さん、こんばんは。
いつも拝見させて頂き、元気を頂いております。
ここ最近、自己否定する自分から逃れられなくて、苦しんでおりました。
考え方の癖を変えようと努力を試みては、またもとの自分に戻ってしまう繰り返しです。
でも、読ませて頂いて、ちょっぴり元気が出ました。
ありがとうございます。めげずに頑張ってみます。
coco さん、こんにちは。
いつもお越しいただいているようで、有難う御座います。
自己否定。
誰しもが持っている思考ですよね。 もちろん私も。
今回の記事がなにかお役に立ったのなら幸いです。
昨日の自分より1mm、1%ずつ前に進むことを意識していけば、必ず自分の進もうとするとこに進めますよ。