先日、仕事場の後輩と話している時に
後輩 『そういえば元気さんって、人の好き嫌いってありませんよね』
元気 『ん? そうかなぁ』
後輩 『そうですよ、だって誰とでもうまく付き合っているじゃないですか!』
と言う会話がありました。
その時、私は振り返ってみて、そういえば最近あまり人に対してネガティブな感情をもたないなぁ、と改めて実感しました。
そんな私でも昔は、超が付くくらい人の好き嫌いがあり、嫌いな人とはトコトン交わらない性分でした。 今は年の功とでも言いましょうか、人の悪い所が見えなくなりました。
いいのか悪いのか解りませんけどね。 今は人の良い所しか見ていません。 だから人の好き嫌いがなくなったのでしょうね。
今日も、遅くに会社に戻るといつもあまり接しない人に逢いました、いつもは私が会社に戻ってくるのが遅いのであまり話す機会が無いのですが、今日はたまたま私が会社に戻ってくる時間にもいたので、話しかけました。
でもその人は他の人に言わせると『人を寄せ付けないバリア』を張っていると言われる人なのです。 私はまったくそんな事は思わず、チラッと見たときの様子で 『最近、笑顔がないなぁ、どうかしたのかなぁー』と思っていました。
そんな思いもあったので、良いチャンスだとおもい話しかけたら、いつも見せてくれる素敵な笑顔が返ってきたので一安心です。 あまり遅い時間で引き止めるのも悪かったので、一言二言、話しただけなんですけど、その短い会話でも素敵な笑顔を見せてくれたので取り越し苦労だったようでした。
一安心です。
もし私にも先入観として『人を寄せ付けないバリア』という概念がもしあったとしたら、きっとその人には話しかけることなく、素敵な笑顔は見れなかったでしょう。 そして安心も出来なかったでしょう。
人の良い所を見るようにすると、いままで違った面が色々見えてくるんですよ。 但し、私の場合、人の良い所を見よう! と思って生活しているわけではなく、自然にそうなっているのですが、意識してみるようにする事でも、きっと良い人間関係が築けるようになると思います。
人の好き嫌いは、実は人の良い所を見ないようにしているために起きているんですね。 どうせだったら悪い所よりも良い所を見るようにしたほうが楽しい生活が送れますよ。
これは人だけでなく、物事も一緒です。 好き嫌いはチャンスを逃がす原因です。

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
元気さん、こんばんは。
いつも拝見させて頂き、元気を頂いております。
ここ最近、自己否定する自分から逃れられなくて、苦しんでおりました。
考え方の癖を変えようと努力を試みては、またもとの自分に戻ってしまう繰り返しです。
でも、読ませて頂いて、ちょっぴり元気が出ました。
ありがとうございます。めげずに頑張ってみます。
coco さん、こんにちは。
いつもお越しいただいているようで、有難う御座います。
自己否定。
誰しもが持っている思考ですよね。 もちろん私も。
今回の記事がなにかお役に立ったのなら幸いです。
昨日の自分より1mm、1%ずつ前に進むことを意識していけば、必ず自分の進もうとするとこに進めますよ。