何かに固執すると、何かを見失うときがある。
昔、信心深いおばあさんがとある村にいました。
そのおばあさんは、毎日かみさまにお供え物をし、毎日お祈りしておりました。
とある日、そのおばあさんの住む村が洪水になり、村が沈みかけました。
洪水のなか取り残されたおばあさんに、気付いた若者が船でおばあさんを助けに行きました。
おばあさんは『私は信心をしているから大丈夫』といい助けに行った若者を断りました。
若者は渋々もどったのですが、おばあさんは水に飲まれて死んでしまいました。
おばあさんは、あの世で神様に言いました。
『なんであんなに信心深くしているのに、神様は助けてくれなかったんだ』と。
神様は言いました。 『だから若者を差し向けたではないか』と。
これはたとえ話なのですが、いかに固執すると周りが見えなくなるかと言う事を表しています。
記憶や思い出、先入観から開放されれば、毎日がどんなに楽しい事でしょう。
一期一会の精神、常に新しく常に前向きで入れるように意識したいですね。

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
元気さん、こんばんは。
いつも拝見させて頂き、元気を頂いております。
ここ最近、自己否定する自分から逃れられなくて、苦しんでおりました。
考え方の癖を変えようと努力を試みては、またもとの自分に戻ってしまう繰り返しです。
でも、読ませて頂いて、ちょっぴり元気が出ました。
ありがとうございます。めげずに頑張ってみます。
coco さん、こんにちは。
いつもお越しいただいているようで、有難う御座います。
自己否定。
誰しもが持っている思考ですよね。 もちろん私も。
今回の記事がなにかお役に立ったのなら幸いです。
昨日の自分より1mm、1%ずつ前に進むことを意識していけば、必ず自分の進もうとするとこに進めますよ。