以前、5月病と気候病のお話を書きましたが実は、今月6月も要注意なんです。
それはやっぱりこの梅雨によるジメジメ感と気圧の変化、そして気温なんです。
症状的にはやはり、頭痛やウツのような症状がでます。 あと無性にイライラしたり怒りっぽくなったり、これも6月病の特徴です。
気候が安定しないと色々私達の身体に影響があるのです。
太陽様も6月は見え難いですが、6月病を克服するには規則正しい生活と太陽の出ているときは陽を浴びることです。
やはり疲れていると気候の影響を身体は受けやすいですし、ずぅーっと暗いところにいると精神的に不安定になります。
だから良い睡眠と、晴れているときはお散歩などを心掛ければうまく6月病に対処できるかもです。
それにしても東京はもう梅雨っぽいのですが、どうなんでしょう?

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
元気さん、こんばんは。
いつも拝見させて頂き、元気を頂いております。
ここ最近、自己否定する自分から逃れられなくて、苦しんでおりました。
考え方の癖を変えようと努力を試みては、またもとの自分に戻ってしまう繰り返しです。
でも、読ませて頂いて、ちょっぴり元気が出ました。
ありがとうございます。めげずに頑張ってみます。
coco さん、こんにちは。
いつもお越しいただいているようで、有難う御座います。
自己否定。
誰しもが持っている思考ですよね。 もちろん私も。
今回の記事がなにかお役に立ったのなら幸いです。
昨日の自分より1mm、1%ずつ前に進むことを意識していけば、必ず自分の進もうとするとこに進めますよ。