昨日、無事夜勤が終わりました?ヾ(≧∇≦*)ゝ
今日はお休みだったのですが、よる寝付けず朝方に寝たら起きたのが夜の9時でした・・・。
夜勤が終わっても、体のリズムは『完全な夜勤状態』のようです( ̄□ ̄;)!!
わたくし体のリズムが戻るのが人一倍遅いようなので、戻るのに2?3週間掛かります。
七日連続の夜勤をして、体のリズムが戻るのに2?3週間掛かるので、約一ヶ月不調です。
夜勤を毎月やると、調子が悪いのが普通になるって事です。
(夜勤は基本やら無い事にしています。 今回は人が辞めてしまったので・・・。)
そんな夜勤をやりつつ、今回、私の最大の敵となったのは『静電気!』
車を降りるたびに『バチッ』となり意外に痛いあいつです。
もともと『静電マン』な私は、このじき電気がたっぷり体中に充電してあります。
だからこの季節は、ドアノブを触っても『バチッ』、車を触っても『バチッ』、時には人に物を渡すときに『バチッ』となります。
そして夜勤をやっている今回、今年初の『バチッ』がやってきたのです。
そう車から降りてドアを閉める瞬間『バチッ』っと・・・( ̄□ ̄;)!!
そしてコンビニに入ったときに私の目を奪ったのが『静電気防止グッズ!』
「効くのかこれー」と思い早速購入。
手首にはめるタイプのもの。
早速、車のドアにチャレンジ。
『ドキドキ』しながらそぉーっと手を、その次の瞬間『バチッ!』っと・・・。
う?ん、どうやら効き目は無いようです。 でも何かの効き目があるかもしれないと思い現在も使用中。
やっぱり車を降りるときは、窓ガラスを指で押してドアを閉めるのが良いみたいです。(指の跡がつきますが。)
そして鍵を閉めるときは、鍵をしっかり握り閉めるのがよいです。
車のキーシリンダーに鍵が接触する瞬間、鍵の先端から『蒼い電気スパークが!』見えますよ。(多分、鍵は痛いといっているのでしょうが♪)
しっかり握っていれば全く痛くないんです。(キーレスエントリーの車は関係ないですけどね。)
夜勤中、意外にこのスパークを見て『キレイだな?』っと思って楽しみにしていたのは秘密です(//▽//)
静電気は要注意ですよ。
でわ 三 (/ ^^)/
コメント(0)
今日はお休みだったのですが、よる寝付けず朝方に寝たら起きたのが夜の9時でした・・・。
夜勤が終わっても、体のリズムは『完全な夜勤状態』のようです( ̄□ ̄;)!!
わたくし体のリズムが戻るのが人一倍遅いようなので、戻るのに2?3週間掛かります。
七日連続の夜勤をして、体のリズムが戻るのに2?3週間掛かるので、約一ヶ月不調です。
夜勤を毎月やると、調子が悪いのが普通になるって事です。
(夜勤は基本やら無い事にしています。 今回は人が辞めてしまったので・・・。)
そんな夜勤をやりつつ、今回、私の最大の敵となったのは『静電気!』
車を降りるたびに『バチッ』となり意外に痛いあいつです。
もともと『静電マン』な私は、このじき電気がたっぷり体中に充電してあります。
だからこの季節は、ドアノブを触っても『バチッ』、車を触っても『バチッ』、時には人に物を渡すときに『バチッ』となります。
そして夜勤をやっている今回、今年初の『バチッ』がやってきたのです。
そう車から降りてドアを閉める瞬間『バチッ』っと・・・( ̄□ ̄;)!!
そしてコンビニに入ったときに私の目を奪ったのが『静電気防止グッズ!』
「効くのかこれー」と思い早速購入。
手首にはめるタイプのもの。
早速、車のドアにチャレンジ。
『ドキドキ』しながらそぉーっと手を、その次の瞬間『バチッ!』っと・・・。
う?ん、どうやら効き目は無いようです。 でも何かの効き目があるかもしれないと思い現在も使用中。
やっぱり車を降りるときは、窓ガラスを指で押してドアを閉めるのが良いみたいです。(指の跡がつきますが。)
そして鍵を閉めるときは、鍵をしっかり握り閉めるのがよいです。
車のキーシリンダーに鍵が接触する瞬間、鍵の先端から『蒼い電気スパークが!』見えますよ。(多分、鍵は痛いといっているのでしょうが♪)
しっかり握っていれば全く痛くないんです。(キーレスエントリーの車は関係ないですけどね。)
夜勤中、意外にこのスパークを見て『キレイだな?』っと思って楽しみにしていたのは秘密です(//▽//)
静電気は要注意ですよ。
でわ 三 (/ ^^)/

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
元気さん、こんばんは。
いつも拝見させて頂き、元気を頂いております。
ここ最近、自己否定する自分から逃れられなくて、苦しんでおりました。
考え方の癖を変えようと努力を試みては、またもとの自分に戻ってしまう繰り返しです。
でも、読ませて頂いて、ちょっぴり元気が出ました。
ありがとうございます。めげずに頑張ってみます。
coco さん、こんにちは。
いつもお越しいただいているようで、有難う御座います。
自己否定。
誰しもが持っている思考ですよね。 もちろん私も。
今回の記事がなにかお役に立ったのなら幸いです。
昨日の自分より1mm、1%ずつ前に進むことを意識していけば、必ず自分の進もうとするとこに進めますよ。