人生というものを考えると私の中で一つのキーワードが浮かんできます。
それは
『答えのない問題を解く!』
という事です。
学生の内の学問は『答えのある問題を解く』ですが、社会や人生を考える場合ずばり『答えのない問題を解く!』だと思うのです。
社会に出て仕事をし始めると、答えは全くありません。 全て自分で経験し考え、その中から自分なりの答えを導き出していくのが社会だと思うのです。
それと似ているのが人生です。
人生とはまったく答えが用意されていませんし、予測も出来ません。
だからこそ精一杯、前へ前へ進む足を止めては駄目だと思うのです。
社会人になったばかりの人は、いままで学生だったときの『答えのある問題を解く』習慣が染み付いているため、社会という『答えのない問題』に直面するとどうしたらよいか解らなくなる人がいるようです。
でもそれでも良いのです。
答えのない問題に出会い、経験することでまた前に進み、歩むことで鍛えられ『答えのない問題を解く!』ことが出来るようになるのです。
その為に一番大事な事は、「良いか悪いか迷ったらやってみる!」と言うことです。
とにかく『やってみる!』を大事にしていると色々学ぶチャンスがやってきます。
人生もそうです。
社会と人生って凄く似ています。
世の中には運命と言う言葉があり、都合の良いように『運命』を使う人がいますが、私が思う『運命』とは寿命のことだと思うのです。
あとは寿命が運命で、彩を添えるのは『自分自身』だと思います。
『答えのない問題を解く!』まさに自分の一歩一歩の積み重ねなのだと最近、いつも思っています。
そしてまた可能性も無限大にあると言うことを感じるとなんだか嬉くなってきます。
いまの環境が全てではないのです。
自分の可能性を信じて一歩一歩!!
コメント(0)
それは
『答えのない問題を解く!』
という事です。
学生の内の学問は『答えのある問題を解く』ですが、社会や人生を考える場合ずばり『答えのない問題を解く!』だと思うのです。
社会に出て仕事をし始めると、答えは全くありません。 全て自分で経験し考え、その中から自分なりの答えを導き出していくのが社会だと思うのです。
それと似ているのが人生です。
人生とはまったく答えが用意されていませんし、予測も出来ません。
だからこそ精一杯、前へ前へ進む足を止めては駄目だと思うのです。
社会人になったばかりの人は、いままで学生だったときの『答えのある問題を解く』習慣が染み付いているため、社会という『答えのない問題』に直面するとどうしたらよいか解らなくなる人がいるようです。
でもそれでも良いのです。
答えのない問題に出会い、経験することでまた前に進み、歩むことで鍛えられ『答えのない問題を解く!』ことが出来るようになるのです。
その為に一番大事な事は、「良いか悪いか迷ったらやってみる!」と言うことです。
とにかく『やってみる!』を大事にしていると色々学ぶチャンスがやってきます。
人生もそうです。
社会と人生って凄く似ています。
世の中には運命と言う言葉があり、都合の良いように『運命』を使う人がいますが、私が思う『運命』とは寿命のことだと思うのです。
あとは寿命が運命で、彩を添えるのは『自分自身』だと思います。
『答えのない問題を解く!』まさに自分の一歩一歩の積み重ねなのだと最近、いつも思っています。
そしてまた可能性も無限大にあると言うことを感じるとなんだか嬉くなってきます。
いまの環境が全てではないのです。
自分の可能性を信じて一歩一歩!!

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
元気さん、こんばんは。
いつも拝見させて頂き、元気を頂いております。
ここ最近、自己否定する自分から逃れられなくて、苦しんでおりました。
考え方の癖を変えようと努力を試みては、またもとの自分に戻ってしまう繰り返しです。
でも、読ませて頂いて、ちょっぴり元気が出ました。
ありがとうございます。めげずに頑張ってみます。
coco さん、こんにちは。
いつもお越しいただいているようで、有難う御座います。
自己否定。
誰しもが持っている思考ですよね。 もちろん私も。
今回の記事がなにかお役に立ったのなら幸いです。
昨日の自分より1mm、1%ずつ前に進むことを意識していけば、必ず自分の進もうとするとこに進めますよ。