最近、うちで飼っている熱帯魚のアピスト(カカトゥイデス)の夫婦がやけに縄張りを主張して、周りの魚たちを追い払っているのでこれはもしや!と思っていたら本日、50匹程度の稚魚が無事に誕生しました♪
アピストは、卵から孵化するタイプでよく孵化する前に卵にカビが生えたり水質の問題で孵化せずに終わってしまう時があるのですが、無事孵化しました!
卵の段階で気付けよって感じですが、うちの水槽は水草ぼうぼうのジャングル水槽なのでまったく見えませんでした・・・。
縄張りを主張していたのでもしかしてって感じではあったんですけどね(^^♪
しかーし無事成長するかは、まだまだ試練が・・・。
まず第一の試練は、うちの水槽は混泳水槽で他の魚に稚魚が食べられてしまう可能性があります。稚魚の大きさ今現在1ミリ?2ミリ程度なので・・・。
でもアピスト親子が必死に我が子を守っています。その姿に感動すら覚えます。群れから外れていってしまう稚魚を口の中にパクッとくわえて、みんながいる場所まで運んできて吐き出しながら、群れから外れないようにしています。
オスもメスも同じ行動をして二人三脚でがんばっています。
でもなんだか子育ての方針が違うようでよく喧嘩しています・・・。
オスは水草の陰の静かな場所で子供を育てたいようなのですが、メスは見渡しの良い明るい場所で育てたがっています。オスが稚魚を移動させようとするとメスがすかさずオスにアタックして遮ろうとします。
その時のオスの行動がとってもユニークです。
体をブルブル震わせて「俺の言うことにはむかうのかー」って言っているようです。でもメスは「あなたの言うことなんてきけないわよー」って主張しています。
まぁ、無事に育ってくれれば良いのですがなんせ混泳水槽なもので他の魚に食べられてしまう可能性が大です。エビも入ってますしね。
他の水槽に稚魚だけ分けて育てても良いんですが、やっぱり出来るだけ手を掛けないで自然に任せたいと思います。
全滅かそれても残ってくれるか楽しみです♪
コメント(0)
アピストは、卵から孵化するタイプでよく孵化する前に卵にカビが生えたり水質の問題で孵化せずに終わってしまう時があるのですが、無事孵化しました!
卵の段階で気付けよって感じですが、うちの水槽は水草ぼうぼうのジャングル水槽なのでまったく見えませんでした・・・。
縄張りを主張していたのでもしかしてって感じではあったんですけどね(^^♪
しかーし無事成長するかは、まだまだ試練が・・・。
まず第一の試練は、うちの水槽は混泳水槽で他の魚に稚魚が食べられてしまう可能性があります。稚魚の大きさ今現在1ミリ?2ミリ程度なので・・・。
でもアピスト親子が必死に我が子を守っています。その姿に感動すら覚えます。群れから外れていってしまう稚魚を口の中にパクッとくわえて、みんながいる場所まで運んできて吐き出しながら、群れから外れないようにしています。
オスもメスも同じ行動をして二人三脚でがんばっています。
でもなんだか子育ての方針が違うようでよく喧嘩しています・・・。
オスは水草の陰の静かな場所で子供を育てたいようなのですが、メスは見渡しの良い明るい場所で育てたがっています。オスが稚魚を移動させようとするとメスがすかさずオスにアタックして遮ろうとします。
その時のオスの行動がとってもユニークです。
体をブルブル震わせて「俺の言うことにはむかうのかー」って言っているようです。でもメスは「あなたの言うことなんてきけないわよー」って主張しています。
まぁ、無事に育ってくれれば良いのですがなんせ混泳水槽なもので他の魚に食べられてしまう可能性が大です。エビも入ってますしね。
他の水槽に稚魚だけ分けて育てても良いんですが、やっぱり出来るだけ手を掛けないで自然に任せたいと思います。
全滅かそれても残ってくれるか楽しみです♪

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
元気さん、こんばんは。
いつも拝見させて頂き、元気を頂いております。
ここ最近、自己否定する自分から逃れられなくて、苦しんでおりました。
考え方の癖を変えようと努力を試みては、またもとの自分に戻ってしまう繰り返しです。
でも、読ませて頂いて、ちょっぴり元気が出ました。
ありがとうございます。めげずに頑張ってみます。
coco さん、こんにちは。
いつもお越しいただいているようで、有難う御座います。
自己否定。
誰しもが持っている思考ですよね。 もちろん私も。
今回の記事がなにかお役に立ったのなら幸いです。
昨日の自分より1mm、1%ずつ前に進むことを意識していけば、必ず自分の進もうとするとこに進めますよ。