最近、ホームページを作っていて良く思うことがあります。
それは、検索エンジンで検索する時って、大体そのキーワードの事しか興味がないということです。
そしてせっかく来ていただいた方に、どうしたら整合性の高い情報が提供できるんだろーって、最近、ずぅーっと考えています。
ネットサーフィンをしていても、ホームページのタイトルから連想されれるイメージと、サイトの内容が一致していないサイトってありますよね。HAPPY-もそうなんですが・・・。ハァ・・・。
イメージと違った場合、とる行動ってブラウザーの閉じるボタンを、押す行動だと思うんです。
大体、全ての人が同じ行動をとると思います。「わぁー、このサイトには、ラーメンの情報と、ファッションの情報があって便利だなぁー」とは、思わないと思うんです・・・。
ラーメンで検索した場合、やっぱりラーメンの情報が欲しいわけで、ファッションの情報があると直感的に「このページは違う」って、思ってページを閉じてしまうと思うんです。
最近、この問題が最大の課題です。元気の作った「HAPPY-元気.com!」は、タイトルから連想されるイメージは、「元気」だけだと思うんです。このイメージに対して、コンテンツの整合性って取りにくいんです。
例えばダイエットのコンテンツなら「HAPPY-元気.com!」というタイトルロゴが見えても整合性は取れると思うのですが、自動車のコンテンツや航空券などは、「HAPPY-元気.com!」だと整合性が取れないわけです。
ましてこういうコンテンツには、検索エンジンからダイレクトに「キーワード」で、来る方が多いのでページを見た瞬間に「タイトルロゴ」が目に入り直感的に「このページは違う」って、閉じてしまうと思うんです。
このあたりが今すごく課題なんです。ずぅーっと考えていてアイディアも色々浮かんでいるんですが、今は新しいサイトの方に手がかかって・・・。
でも着手できなくてもアイディアは、どんどん出ているので頭の中で色々作っています。
やっぱりせっかく来ていただいた方には、しっかりと情報を提供したいですからね♪
コンセプトは、見やすく解かりやすくです!「内職副業の」方は、それを今形にして作成しているんです。落ち着いたらHAPPY-の大幅リニューアルに取り組みたいと思います。!(^^)!
HAPPY-は、100ページ以上あるので気合が入らないのですけどね・・・。
コメント(0)
それは、検索エンジンで検索する時って、大体そのキーワードの事しか興味がないということです。
そしてせっかく来ていただいた方に、どうしたら整合性の高い情報が提供できるんだろーって、最近、ずぅーっと考えています。
ネットサーフィンをしていても、ホームページのタイトルから連想されれるイメージと、サイトの内容が一致していないサイトってありますよね。HAPPY-もそうなんですが・・・。ハァ・・・。
イメージと違った場合、とる行動ってブラウザーの閉じるボタンを、押す行動だと思うんです。
大体、全ての人が同じ行動をとると思います。「わぁー、このサイトには、ラーメンの情報と、ファッションの情報があって便利だなぁー」とは、思わないと思うんです・・・。
ラーメンで検索した場合、やっぱりラーメンの情報が欲しいわけで、ファッションの情報があると直感的に「このページは違う」って、思ってページを閉じてしまうと思うんです。
最近、この問題が最大の課題です。元気の作った「HAPPY-元気.com!」は、タイトルから連想されるイメージは、「元気」だけだと思うんです。このイメージに対して、コンテンツの整合性って取りにくいんです。
例えばダイエットのコンテンツなら「HAPPY-元気.com!」というタイトルロゴが見えても整合性は取れると思うのですが、自動車のコンテンツや航空券などは、「HAPPY-元気.com!」だと整合性が取れないわけです。
ましてこういうコンテンツには、検索エンジンからダイレクトに「キーワード」で、来る方が多いのでページを見た瞬間に「タイトルロゴ」が目に入り直感的に「このページは違う」って、閉じてしまうと思うんです。
このあたりが今すごく課題なんです。ずぅーっと考えていてアイディアも色々浮かんでいるんですが、今は新しいサイトの方に手がかかって・・・。
でも着手できなくてもアイディアは、どんどん出ているので頭の中で色々作っています。
やっぱりせっかく来ていただいた方には、しっかりと情報を提供したいですからね♪
コンセプトは、見やすく解かりやすくです!「内職副業の」方は、それを今形にして作成しているんです。落ち着いたらHAPPY-の大幅リニューアルに取り組みたいと思います。!(^^)!
HAPPY-は、100ページ以上あるので気合が入らないのですけどね・・・。

読んで頂き有難うございます。(^^)
『皆様が心豊かに幸せに暮らせますように。 そして新しい気付きがありますように。』
元気
元気さん、こんばんは。
いつも拝見させて頂き、元気を頂いております。
ここ最近、自己否定する自分から逃れられなくて、苦しんでおりました。
考え方の癖を変えようと努力を試みては、またもとの自分に戻ってしまう繰り返しです。
でも、読ませて頂いて、ちょっぴり元気が出ました。
ありがとうございます。めげずに頑張ってみます。
coco さん、こんにちは。
いつもお越しいただいているようで、有難う御座います。
自己否定。
誰しもが持っている思考ですよね。 もちろん私も。
今回の記事がなにかお役に立ったのなら幸いです。
昨日の自分より1mm、1%ずつ前に進むことを意識していけば、必ず自分の進もうとするとこに進めますよ。