やっぱりいつものがいいや!

こんにちは。

 

元気です。

最近、日記をお休みがちです。 理由は簡単 『体調不良』

 

少し前に胃腸炎にかかり、それと重複してりんご病に・・・。

子供が通っている保育園で流行っていたようで、子供経由で『りんご病』 実は、このりんご病というお茶目の名称と裏腹に、大人がかかるとちょっと酷い・・・

 

私の症状は『むくみ』『かゆみ』『筋肉痛』『倦怠感』『関節痛』なんです。 中でも『関節痛』が最高に痛い。 膝と腰に来ていて、痛み止めを飲まないとやってられない。 もう10日以上経つけど、そろそろ良くなってくれるといいなぁ~。

 

それと、今日日記を書こうと思ったのは、実はギターの弦を変えたんですけど上手く行かなかった。 タイトル通り『やっぱりいつものがいいや!』ッて感じです。

 

ことの始まりは雑誌を読んでいたら『この弦は、一つ一つの弦のテンションを揃えているので弾きやすい!』 

と書いてあったからです。

 

ギターを初めてから20年以上経過しますが、未だに向上心は衰えることなく、そんな所に『弾きやすい!』なんて書かれたら 『弾きやすいなら使うしかない!!』と思うのは普通ですよね。

 

楽器屋さんに最近行くことはできないので、Amazonでポチッとして届いたので、さっき早速『弾きやすい弦』をギターに張ってみたのです。

 

張っている時に『少し固いな~』なんて思いながら、期待に胸を膨らませながら作業。 『出来たー』なんて思ってワクワクしながら音を『ジャラン~』って出したら。

 

『・・・・。』

音が硬いのです。 よくギターの音の表現で『モダン』とか『ブライト』と表現されますが、まさに『ブライト』つまり硬い・・・。

 

おいら軟弱な男なので硬い音より柔らかい音が好きなんです。 だからいつもアーニー・ボールの弦をギターを始めた頃から使っているのです。 今回買ったのは別のメーカーの弦だったんだけど。 その弾いた時のフィーリングと出音の違いにちょっとビックリした。

 

アーニボールのいつも使っている弦の特徴は

 

・キラキラした音

・柔軟性のある弦の素材(粘りがありやわらかい)

・音のコントロールがし易い

 

今回買った弦は

 

・音が硬い(ブライト)

・弦のテンションが高い

・各弦のテンションは確かに揃っている

・弦が硬い

 

真逆だったのです。 こういうものって使ってみないとやっぱり解らないものなんですね。

 

で結果。

 

新しいいつも使っているアーニー・ボールの弦に更に張り替えたのでした。

ちょっと弾いていて楽しくなくて我慢が出来なかったでした。

 

張り替えたあとは『いつもの音』に戻り、気持よくギターが弾けるようになりました。

 

『やっぱりいつものがいいや!!』

 

そんなこといっぱいありますよね(。◕ˇε ˇ◕。)♡

一年間は8760時間

1年間は8760時間。

 

一年ってあっという間に過ぎていくほとんどの人は思っていると思います。

 

その1年間をリアルに感じるには時間にするのが一番簡単。

1年間ってどれ位あると思いますか?

 

1万時間以上あると私は何となく思っていました。 でも実は8760時間。 実は1年は短いのです。 1日は24時間。 そして普通の人は8時間は寝ている。

 

8760時間なんてあっといまです。

何もしなくても1日が過ぎていく、その何もしない積み重ねであっといまに1年間なんて過ぎていってしまいます。

 

何もしなくてもよいのでしょうか?

何となく過ごして良いのでしょうか?

 

でも選ぶ選択を私達は与えられています。

一年間をどう使うか、1日をどうつかうか。 進むのか、戻るのか。

 

全ては自由です。

 

後悔が残るのか、それとも変化を起こすのか。

 

1年はとても短い。

一日一日を大切にしなければいけませんよね。

 

1日を大事にできれば、きっと良い1年だったと思う自分がそこにいるはずです。

 

今日を生きるのは自分自身です。

 

健康は宝

健康は宝ですね。

 

最近、正直あまり体調が良くありません。

この日記もお休みがち。 夜になるともう起きていられないという日も多く、パソコンを開かずに寝る日のほうが多くなってきています。

 

『健康は宝』なんだということをヒシヒシと感じる日々です。

 

健康であると言うことが当たり前だと思っているうちには、気づかないこと。 それは健康の大切さです。

 

体調を崩すと『健康は大事で大切なもの』だと言うことに気づきます。

健康ではないと普段していることが、とてもつらく厳しいことになったりします。

 

『いつもはこんなはずじゃないのになぁ~』

 

なんて思いながら・・・。

 

でも改めて、『健康は宝』だと言うことに気づけたことは一つの気付きです。

 

そして『アタリマエ』が実はアタリマエで無いことにも。

 

日本にいると『平和』がアタリマエですが、国が変わるといつ砲弾がとんでくるかわからない国もあります。

 

日本にいると食べ物が身近にありますが、国が変わると食べ物になかなかたどり着けない国もあります。

 

日本にいると蛇口をひねれば水が出ますが、国が変わると井戸も干上がり水の確保が困難なん国もあります。

 

日本にいるとだれでも医療を受けることが出来ますが、国が変わると医療を受けれずに亡くなる人もいます。

 

日本にいると『アタリマエ』の事が、他の国では『アタリマエ』ではない事が沢山あります。

 

日本に生まれたこと、日本に暮らせたことに、もっと沢山の事に感謝しても良いと思います。

 

体調が悪いけどこれもきっと、何かに気付くためにそうなっているのでしょう。

 

そしてゴールのない文章を書いているけど、何かをきっと感じてくれる人がいるのでしょう。 そういう人がいれば、今日この文章を書いたことが意味のあったと言うことになるのでしょうね。

 

 

迷ったらやってみればいい。

やるかやらないか迷ったらやってみればいい。

 

生活をしていると時々、『やったほうがいい』『やらない方がいい』と悩むことがある。

 

でも悩むと言うことは、その事が迷う価値があると言うことになる。 そんな時はやらずにそのまま見過ごすのですはなく、やってみれば良いと思う。

 

必ず物事は、行動すれば『結果』が出る。

良い時もあれば、悪い時もある。 でもそれはやってみなければ解らない。 うまく行かなかった時は『ただ単にうまくいかない方法』を発見したにすぎない。

 

決して失敗なんてものは存在しない。 うまくいかない方法を発見しただけだ。

 

だから思う存分やってみればいい。

平坦な道だけを進んでいては見えない景色がある。 恐れていれば進めない道もある。 勇気をもってやってみればいい。

 

そうすればまた新しい道を発見出来る可能性がある。

いつもの道だけを進むのも良いと思う。 でも新しい道を進んでみる悪く無いと思う。

 

迷ったらやってみればいい。

 

復活かな・・・。

先週から強烈な吐き気に襲われていました。

 

今日は幾分良くなったように思います。

でも昨日は熱と吐き気で仕事どころではありませんでした。 少しでも身体を動かすと吐き気が・・・。

 

地獄の1日でした。

 

ことの始まりは先週、4週間ぶりの2連休。 身体がつかれていたんでしょう。 気が緩んだのか疲れのせいか。 それともどこかでもらったのか、強烈な吐き気が1日で20回位・・・。

 

そして2日寝込み。 連休はまるまるつぶれ最悪の状態。 なんとか休み明けは仕事をしていたのですが、昨日また強烈な吐き気が・・・。

 

冷や汗をボトボトと床に垂らしながら仕事。 帰ってきてから熱を計ると熱も出ていたようで37.7度。

 

薬の副作用か手足が痺れ、腰には全く力が入らない。 悪寒も。

 

そんな日々を過ごし、なんとか今日ブログを書けるまで復活?

 

でもいまもまだお腹のあたりに重い感じが・・・。

 

流行っているようなので皆さんもお気をつけください。