SG ギターフレット交換

ああ最近、なんのブログかわからなくなって来ている私のブログ。

 

今日も最近多い、ギターネタ。

 

私が25年位愛用している、SGちゃんのフレット交換のお話し。

実はこのギターは、以前にもフレット交換したことがあるのですが、その際『弾きやすい』というジャンボフレットに交換したのです。

 

確かに小さなタッチで音がでるので、速弾きは弾きやすいのですが、ハイフレットになるとフレットが太いせいか違った意味で弾きにくい。 指のおさまりが悪いというかなんというのかなぁ~。

 

その状態で何年も弾いていたのですが、そろそろ自分が弾きやすい形に戻そうと思い思い立ったわけです。 フレット交換って結構面倒で時間がかかるので気が引けるのですが・・・。

 

用意した部品はこれ

オイル漬け牛骨ナット ・JASCAR#47905 フレットワイヤー
オイル漬け牛骨ナット ・JASCAR#47905 フレットワイヤー

フレットはジャンボフレットではなく、ミディアムタイプに変更しいまの不満点を解消する作戦。

専用の道具でフレットを抜いていく。
専用の道具でフレットを抜いていく。

 

早速作業開始、まずはいまのフレットをどんどん抜いていく作業。

 

以前、やっているので今回は2回目なので要領を得ているのでどんどん抜いてあっという間にこの状態。

フレットが全部なくなった。
フレットが全部なくなった。

やっぱり2回目は早いやー。 一回目の時はおっかなびっくりしていたけど。

今度は、フレットを打ち込み開始。

ネックの幅に合わせてフレットカットして、ぷらハンマーでトントンと打ち込んでいく。

これは結構時間がかかる。

そしてフレットを打ち込み終わったら、フレットのすり合わせをやり完成。

フレットすり合わせ準備
フレットすり合わせ準備

それで完成!! パチパチ。

フレット打ち変え ・ナット交換完了
フレット打ち変え ・ナット交換完了

 

実は、ナットを交換する際に、購入したナットの高さが高かったので高さ調整等の作業を行ったのですが、写真を撮り忘れたのでした・・・。

 

まぁ、誰も見ない日記ページなので。 まぁ、良しとしましょう。

ナット加工面倒だったなぁ~。

 

音は、依然とあまり変わりはないけど、フィンガリングがスムーズに行えるようになったので、満足度90%。

 

えっ。 後の10%はって、それはね内緒。

後ろ向きより前向き

後ろ向きよりも前向きの方が前に歩きやすい。

 

自分が歩く道は、前にも後ろにも広がっている。

前に進むも、後ろに進むも自由。

 

どっちが良いか自分で判断すれば良い。

前に進もうと思えば前にすすめば良い。

後ろに進みたいと思えば進めばいい。

 

でもやっぱり前に進んだほうが景色が変わるから楽しいんじゃないかな。

 

後ろにすすんだら、いままで自分が見てきた景色をもう一度見ることになるから、新しい発見は少ないかもしれない。

 

どうせあゆみを進めるなら、新しい発見があったほうが楽しいじゃないか。

 

あなたは自由に冒険すればいい。 あなたは自由に踊ればいい。

あなたは自由に演じればいい。 あなたはあなたの人生の主人公になればいい。

 

あなたはもっと自分らしくていい。

 

後ろ向きでも良い。 前向きでも良い。

 

あなたが楽しいと思うことをやればいいんじゃないかな。

 

9月1日は危険日

9月1日はとっても危険な日だそうです。

 

それは何かと言うと、子供の自殺が一番多いだそうです。

夏休み明けの中高生の自殺が相次ぐ 調査では自殺した子ども …

内閣府の調査では、多くの学校で新学期の初日にあたる「9月1日」に、自殺した子どもの人数が最も多かったことが分かっている

 

あまりこういうネガティブな記事は本当は書きたくないのだけど、子供の自殺が多いと言うことで、ほおっては置けないと思い少しでも多くの人に伝えなければいけないと思い書いております。

 

夏休みという学校と離れた時間を過ごした子供たちが、夏休みが終わり学校という現実に引き戻され、生きていくのが嫌になってしまうのでしょう。

 

いじめられている子、仲間はずれにされている子、なんのために生きているかわからない子、死にたいと思っている子。

 

色々な子友達がいます。

本人も好き好んで、こんなことを思っている訳ではありません。

そう思うしかない環境がそこにあるのです。 居心地が悪い、とっても苦しい環境がそこにあるのです。 そのことを周りにいる人が気付いてあげなければいけません。

 

もし自分が毎日苦しい環境にいたらどう思いますか?

 

『死にたい』と思うのは普通の事です。 そこから逃げ出す方法がそれしか見つからなかったら、嫌でもその選択肢しか頭の中に出てこなくなるのです。

 

だれかが助けてあげなければなりません。 SOSを見逃さず、聞いてあげなければいけません。 苦しんでいる子は、自分から上手に訴えることが出来なくなっているものです。 だから周りにいる人が手を差し伸べてあげなければいけません。 それは私たちがこの世の中に生まれてきた使命の一つでもあります。

 

キリスト教の言葉に『隣人を愛せよ』という言葉があります。 子供だろうと大人だろうとみんなに愛を持って接する事が、私たちの生まれてきた一つの目的であり使命です。 忘れてはいけません。

 

どうそ9月1日を愛を持って救いの日にしてください。

皆様の愛と協力が必要な日です。

 

以下は、直観さんです。


人は愛を学ぶために産まれてきた。

その事を忘れてはいけません。

子供より年を取ったもの、つまり大人。

あなた達は、子供を導かなければいけません。

あなた達は、自分が子供だった事を忘れていませんか。

だいぶ、大人の時間が長くなって子供の気持ちを大人の論理で考えようとしていませんか。

寄り添ってあげてください。

あなたの愛は、子供の愛に伝わるはずです。

一言でいいのです。

『大丈夫か? 何かあったら私に言いなさい』

と言ってあげればいいのです。

 

そしてもう一つだけ教えてあげてくださいね。

世界が広いことを!

子供たちは、学校の中の教室がすべての世界だと思っています。

 

世界が広い事を教えてあげてください。 教室の中だけそのクラスだけが世界ではないことを。

 

もしあなたが子供の親で、子供が苦しんでいるならば、無理に学校に行かせる事はありません。 学校に行かないことは悪い事ではありません。 それよりも行きたくない学校に行かせる事の方が、子供に苦しみを与えることになります。

 

そしてあなたは考えなければ行けません。

その学校に行かせ続けるのか、それとも違う環境、つまり違う学校にいかせるかです。

子供を転校させるのと、子供が命を失ってしまうかも知れない可能性がある今があると言うことを十分に考える必要があります。

 

あなたの愛は何と答えていますか?

あなたの愛の言葉に従えばいいのです。

 

どうか皆様、愛を持って隣人に接してください。

愛を忘れたとき、人は無機質にそして論理で人を傷つける事がうあります。

あなたが愛せば、あなたも愛されます。

 

どうぞ命を守ってくださいね。


 

 

 

ESP TREMOLO TONE SPRINGS Type-2に交換

この前に続きまたまたギターネタ。

 

本日は、私の長い間の愛機として活躍しているIbanez RGのフロイドローズのスプリング交換のお話です。

Ibanez RG
Ibanez RG

実はこのギター手に入れてから20年位。 今だとJcustomと言うラインナップがあるようですが、当時はなく限定品として制作されたギターです。 特にこのギターには不満もないのですが、先日ネットを見ていたら『ESP TREMOLO TONE SPRINGS Type-2』のページにぶち当たりました。 何気に見ているとどうやらスプリングを変えると音が変わるとの事。 今まではピックアップを変えれば音が変わると言う発想はあったのですが、スプリングを変えれば音が変わるなんて発想はありませんでした。

サイトによると


 

弦のテンションを支えるトレモロスプリングが音に及ぼす影響に着目し、独自の理論に基づく専用スプリングを開発。スプリングも弦振動の倍音構成を築く重要なファクターであり、特にボディーに弦振動を伝える支点の少ないフローティングトレモロにおいては、スプリングの数を増やし、その基盤を強固にする事で音像は太く変化します。またトレモロユニットの安定度が増す効果も見逃せません。

しかし、単純にスプリングの数を増やすと、フローティングが不可能になったり、アップ時にスプリングが縮みきって外れる等のトラブルが起こります。Custom Labではソフトでしなやかなスプリングを開発し、それらの問題を解決しました。


 

との事。 おお、これは試すしかない!! と思い早速いつものアマゾンでポチッっとしました。 そして数日して届いたのが

これ。

ESP TREMOLO TONE SPRINGS Type-2
ESP TREMOLO TONE SPRINGS Type-2

パッケージには以下のように説明が書かれていました。

 

 

 


 

  • 平均的なセッティングのギターに4~5本張ることを前提に設計されています。
  • 他のスプリングとの併用も可能です。フローティング・セッティングや音質の調整用として有効です
  • ノンフローティングのトレモロにも効果があります。

後はサイトから


 

線径とスプリング外径を太くする事で、しなやかさを保ちつつ、ハイミッドの音域強化を実現。若干張りが強く設計され、Type-2のみでのセッティングはもちろん、従来のトーンスプリングとのコンビネーションにより、音色やトレモロタッチのコントロールも可能です。


早速取り付けてみました。

交換前のスプリングは3本
交換前のスプリングは3本

 

ESP TREMOLO TONE SPRINGS Type-2に交換後は5本
ESP TREMOLO TONE SPRINGS Type-2に交換後は5本

 

交換後に感じたことは

  • 音が柔らかくなった、モダン→ヴィンテージトーンに変化
  • ボディの振動が前より伝わりやすくなった。(体に触れている部分)
  • 弦をはじいた時の情報量が増えた
  • 音の分離が良くなった

元々ついていたスプリングは、ハイが良く出ておりモダンなテイストの音が出ていましたが、交換後はハイファイさが少なくなりヴィンテージテイストの音になりました。

 

音は、好みなのですが私はリアピックアップをディマジオのDP223 PAF 36th Anniversary Bridgeと言う、ヴィンテージライクなピックアップに交換しており、モダンな音よりもヴィンテージの音が好きなので、アリな感じです。

 

元々、ロック式のギターにありがちな音の硬さがどうにかならないかと思っていた時もあったので、それが今回のスプリング交換で解消したのかなぁ~。

 

実は、もう一つ部品を発注して届くのを待っているので、届いたらまたギターネタの記事を書くのかなぁ~。

 


何事もやってみなければ解らない。結果は後からついてくる。

 

この前買ったギターは失敗!?したけど、それも経験。

何事も経験ですね。 そしてネットで買い先日届いたこれ

ドクターエア 3Dマッサージシート
失敗したなぁ~。

背中が痛くなるのだ。 中々、忙しくて買いに行く時間がなく全部ネットで済ませているから、こういった失敗は多々ある・・・。

 

ドンマイ俺!!

 

皆さん、買い物するときは実際に見て、聞いて、試して買ったほうが良いですよ~!

突然寒くなった。

突然寒くなりましたね。

 

この前まで、夏真っ盛りの暑さてんこ盛りだったのが、この2,3日で一気に秋模様。 この温度変化にさすがに体がついていきません。

 

でも、寒くなって気付くことは『体が楽』

いままで熱いだけで相当エネルギーを消費していたんでしょうね。 突然寒くなって、汗が出なくなったのでなんだか疲労感が少しだけ減りました。 これは嬉しい誤算です。

 

でも『寒い』

なんなんだ~。 この寒さ・・・。

 

あまりにも急激に温度変化があると、気候病ではありませんが、体の機能が十分に働かない可能性があるので、皆さんも体調管理しっかりしてくださいね。

 

健康の基本は体調管理です。

体が元気だと心も元気になります。

心が元気がないと、体も元気がなくなります。

心と体はつながっているので、自分の心と体と上手に付き合ってくださいね。