怒ったほうが負け

人間は『怒ったほうが負け』

 

怒るということは、非常にエネルギーを消耗します。

 

そして怒るには、かならず相手や事象があります。

でも『怒っても何も解決しない』

 

これは事実です。

 

怒ることは、生きるうえで非常に無駄なことなのです。

 

怒るエネルギーがあるならば、怒らずに『解決するためにはどうしたらよいか』を考えれば良いのです。

 

今起きている出来事を解決するための手段は決し怒ることではないと気付くべきなのです。

 

もうエネルギーの奪い合いはしなくて良いのです。

 

怒る人は『怒る事でしかエネルギーを得る方法を知らない』

 

つまり相手を自分の思うように動かしたい場合、このやり方しか知らない人はまず『怒る』のです。

 

つまり怒る人は『解決の選択肢を怒る事でしかもっていない人』と言う事です。

 

選択肢が多い人は『怒らず』に解決方法を考えます。 また相手が怒っていて自分も怒ったら、自分はそのレベルの人間だと言う事になります。

 

怒っている相手と同等と言う事です。

 

それもつまらない事です。

 

『怒ったほうが負け』

 

この事を知っていれば、上手に解決する方法を導くことが出来るようになります。

 

怒らずに物事を解決できるようになれば、また一歩を踏み出したと言う事になります。 それを続けていけばやがて違う世界が見えるようになるでしょう。

 

どうぞ怒らず、物事を解決してくださいね。

 

 

許し

あなたがもし許すことが出来たら、そのことはもうあなたに何の影響も与えないでしょう。

 

あなたがもしこだわっているならば、その呪縛から解き放たれるときはまだまだ先でしょう。

 

物事は起こるべきして起こる、このことは世の中の常。 定めなのです。

あなたは経験する必要があった。

ただそれだけです。

 

あなたがもし許せず、拘り、立ち止まっていればその時間、苦しみは永遠に続くでしょう。

 

あなたがもし許せれば時は動き始めるでしょう。

まさにこれがその出来事の意味だったのではないでしょうか。

 

人は挫折や苦しみを繰り返し味わいながら成長します。 もちろん何もない方がうれしいですが、それでは学びが少なくなってしまいます。

 

私たちの日々は学びの日々。

多くの出来事に出会います。 そのなかで少しずつ成長し、少しずつ歩みを進めていくのです。

 

悲観する必要はどこにもありません。

すべては教材なのです。 その課題を克服すれば、その課題は次からはさほど難しい問題ではなくなります。

 

日々、歩みを進めるということは成長や強さを身に着ける事につながります。

 

そして許すことを覚え、愛すことを覚え、感動すること、喜ぶことに繋がっていきます。

 

いま生かされていることが、それだけで幸せなんだということに気づく日がやってきます。

 

不平不満は自分をだめにします。 不平不満はチャンスをつぶします。

 

いつも謙虚に歩みを進める姿勢が幸せへの近道なのかもしれません。

 

日々勉強。 それに感謝していけば良いのです。

 

ひょうがふってきた

お仕事が終わって帰ろうと思っていたら、なんやら外から『ゴロゴロ』と音が・・・。

 

『あっ、間に合わなかったか~』

 

と思いました。 何が間に合わなかったかというと、『雨が降る前に帰る事です』

 

朝ニュースを見たときに『今日は大荒れになるでしょう』とお天気お姉さんが言っていたので、今日はなんとか早く帰ろうと思っていたのですが、夢はなかなかかなわないものです。

 

外に出るとなにやらカッパにあたる音が『バシバシ』と強い、なんと!! ヒョウが降っているではありませんか!!

 

そしてヒョウが地上まで到達するくらいですから、雨が冷えひえで冷たい・・・。

 

靴の中に水がたっぷりたまり、冷たい・・・。

しもやけになるかと思うくらい冷たい。 あーやだやだ。 冷たい雨はいやじゃー。と思うのでした。

 

でもカッパを着ているから、冷たい雨は足と手のひらだけ、その他は快適だったのですが、雷が『ドカーン』と鳴るたびに、ちょっとビビッてしまいました。←実はなんだか楽しくなっていたかもしれません。

まぁ、そんなヒョウと雷の中を無事にチャリンコで帰ってこれたので良かった♪

 

でも途中、車四台が絡む事故をしていました。 あまりへこんでいる様子もなかったので、ちょこんとぶつかったのかな?

 

雨の日は安全第一でね。

 

あーーー。 思い出した。

 

信号待ちしているときに、水溜りを勢いよく『バシャーン』と水をはねて通行していく車がいましたが、おかげで私に水がバシャーンとかかりました。

 

歩行者や自転車がいる時は、減速して通るのがマナー。

 

法律でも


道路交通法71条 (1) ぬかるみ又は水たまりを通行するときは、泥よけ器を付け、又は徐行する等して、泥土、汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぼすことがないようにすること。


 

罰金6000円也

 

あの水をバシャーンってかけた車め!! 訴えてやる!! なんて事はしませんが、歩行者や自転車がいてその前に水がたまっているのが解ったら、思いやりの心をも減速して通るくらいの、心を持ってほしい物です。

 

出来ない人は!!

『大型 7,000円

普通 6,000円

二輪 6,000円

原付 5,000円』

 

罰金を覚悟して通るべし!! あとクリーニング代も請求されるかもよ。

相手がブランド物の服を着ていたり、バックを持っていたら、いくらかかるのかなぁ~。

 

あ~、怖い・・・。

 

ルールは守り、思いやりの心を持つことが、平和の一歩ではないかな。

 

やっぱり音楽が好き

 

久々にのんびりの休日。

 

なんとなくユーチューブを見ていると、知らず知らずに音楽の方向へ進んでいきました。

 

とっても気になったはこの3本。
この人(ゼンディー・ローズ)は後にデビューしたそうです。

貧乏をしていて、消防署に間借りして生活をしていたようです。 でも音楽でデビュー出来てちゃんとした生活が出来るようになったそうです。

パチパチ。

 

次に圧巻だったのはこれ

 

 

すごくパワフルな歌声で、ソウルフル。

 

本物の音楽はいいですね~。

私は、ずぅーっとロックが好きでしたが、20代前半のころはレゲエ、R&B、ソウルにはまっている時期があって、こういう音楽は大好物だったりします。 でもいまは原点回帰でロックがすきなんだけどね。

 

そして本日最後に度肝を抜かれたのはこれ、前の2曲とはジャンルが違いますが、ある意味超人です。

二つの声を上手にというか、すご過ぎでした。

ちょっと毛色の違うところに着地しましたが、世界は本当に広いなぁーと改めて実感。

 

それとやっぱり何よりも音楽が好きだなぁーって思いました。

先日、なぜか『左腕がなくなったら』となぜか思ったとき、私は『ギターが弾けなくなるのは、とっても嫌だ』と心から思いました。

 

音楽は、『音を楽しむ』と書きますが、音楽を楽しむことが出来るということはとっても素晴らしく、また幸せなことなんだなぁとシミジミ。

 

とってもいいリフレッシュになりました。

止まった時間を動かし始める。

止まった時間を動かし始める。

 

先日、パソコンのOSが飛びました。

 

それでちょっとショックが大きかった。 OSが飛んでデーターも飛んで、かろうじて一個だけハードディスクのデーターが残っていたけど、2個が死亡・・・。

 

『なんてことだ。』

 

と思っちゃいました。

 

でもちゃんと、こんなこともあろうかと、大事な写真データーとかは外付けハードディスクに移動していたので、まぁ、被害はそんなに大きくないんですけどね。

 

でもOSが飛んだりハードディスクが飛んだりするたびに思うのですが『メンタルにこたえる』

 

はぁ・・・。

 

まぁ、そんなことが最近あったのですが、まぁまぁ元気です。 風邪もだんだよくなってきて、咳が残っていますがまぁ、大丈夫かなって感じですし、でも最近またあらたな風邪をひいたみたいで『気持ち悪い』という症状が発生・・・。

 

どんまい俺!!

 

そんな、前置きはこの辺にして、今日書こうと思った内容のタイトルは『止まった時間を動かし始める。』

 

でも言葉が重いけど、内容はそんなにたいしたことがない!!

 

実は、先日のお休みの時に部屋にたまった宅配便の箱やカタログギフト、お手紙等々を朝起きてから次々に片付けたのです。

 

日頃の忙しさに忙殺されていると、こういったことがおろそかになってしまうんです。 いつも視界にはいると『あ~片付けなきゃ』と思いつつ、そのまま。

 

私のお部屋の中は『時が止まっていたのです』

 

そんな止まった時を、私は『えぃ!!』って動かしたかったんです。

なにも考えず目に入るものを片っ端から処理。 ダンボールをまとめ、個人情報系の内容が書いてあるものはシュレッター。 カタログギフトは適当に決め、そのほかの郵便物は内容を確かめ、返信するものは書いて投函。

 

すこしだけすっきりして、やっと時を動かせたなって思いました。

少しの充実感がとっても幸福に感じました。

 

この調子で、パソコンを直したり部屋を片付けたりしたいなって思っています。 でもパソコンはとりあえず動くようになったので日記も書いていきたいなって思います。

 

転がっていたものが片付くって幸せなんですね。