お~い。ルールは守ったほうがいいぞ!!

最近良く思うこと。

 

それはルールを守らず平気で破る人がいること。

さっき、会社から自転車で帰ってくる途中の信号での出来事。

正面の信号は赤。

歩行者がトコトコ歩いてきて、そのまま赤信号の横断歩道を渡っていった。

 

『なんだかなぁ~』

 

もし、車が来てはねられて自分が死んだら、どれだけ運転していた人に迷惑が掛かるか考えた事がないのかな。 はねてしまった車の人は、信号を守らない人の為に、警察に捕まるかも知れない。 交通刑務所に行かなければ行けないかもしれない。 仕事を失うかもしれない。 家で待っている子供に会えなくなるかもしれない。

 

そんな相手の人生を考えて、赤信号を無視をしてわたっているのだろうか。 きっと何も考えず、いつもやっているからやっているのだろうね。 それでいいと思う?

 

だめだよね。

あと学生に多いのが、自転車乗りながらスマートフォンをいじっている人。 そもそも自転車は片手運転禁止。 スマートフォンなんて持ってのほか。 歩いてスマートフォンも社会問題になっているのに。 駅なんて線路に落下する人が多いから、ホームドアをつけなければいけない事態になってきているし。

 

日本人ってもっとルールを守れる民族のはず。 気をつけないとね。

 

自転車乗ってスマートフォンの何が危ないかと言うと、注意力が散漫になる。 ブレーキが片方しか欠けれない。 もちろん制動距離が伸びる。

 

そんな状態で、人にぶつかったら相手が怪我しちゃうよ。 怪我で済めばいいけど、死んじゃったりしたら大変。 でもこういった事故は実際に起きているんだよ。

その人の怪我の責任をとれるのかな?

もし後遺症やあいてが死亡したりしたら責任をとれるのかな?

 

自分が何気に行っている『ルール破り』の結果、どういうことが起きるのかを想像する力が大切だと思うよ。

 

最低限自分が出来る範囲でルールを守れば、こういったリスクは減らせると思う。

 

お隣の国で起きた船の沈没事故も、規定以上の荷物を積んだり、故障をそのまま放置したり、乗船者教育をしっかりしていれば、おきなかった事故かも知れないし、もっと被害を小さく出来たかもしれない。

 

これもルールを守らないから起きた事故の一つです。

もっと大きな隣の国は、ベトナムの近くやフィリピン、タイの近くで日本の尖閣と同じような行為をし反感をかっている。 これも国際法というルールを守らず、自己中心的な論理で国が動いているためにおきるトラブル。

 

自分も襟を但し、最低限のルールは守るようにした方が平穏無事でいられる可能性が高くなると思うよ。

 

え~と

え~と、今日は何を書こうかと思っています。

 

いつもなら思いついたことを『バァー』と書いて、読み返しもせずアップロードして誤字脱字の連発をかましている私ですが、このブログをちゃんと読んでいるという方がいらっしゃたので、『きちっと書かねば!』と、襟を正している次第であります。

 

と、まぁ、こんな所でいつも通りに戻りましょ。

 

最近、『直観さん』の記事をあまり書かなくなった私ですが、実はいま直観さんとチャンネルが合わなくて、上手くコミュニケーションが取れないので書いておりません。 ←おいおい、また意味が解らない世界に・・・。

 

一番の原因はやっぱり『余裕』ですよね。

人間の生活で一番大事な事、それは『余裕』です。 自分の時間だったり、ほっとする時間だったり、自分を見つめなおしたりそういった時間ってとっても貴重です。

 

今の私は、仕事ばっかり。 昨日も会社を出たのが夜の11時近く。 今日はちょっと早くて10時近く。 1日大体、12時間~14時間労働。 もちろん休憩は最近ありません。 過密労働というかなんというか、余裕がないのです。

 

もっとゆっくり落ち着いて仕事をしたいと思うのですが、もう次から次と・・・。 と言う感じで、大事な『余裕』がなくなっています。

 

余裕がなくなると視野が狭くなり、世界が狭くなり、ちょっと窮屈になってきます。 生きにくいよね。

 

そうすると『直観さん』の声も聞こえなくなってしまいます。 まぁ、聞こう思えばいつでも聞けるのですが、その余裕がない。 直観さん、本当にすいません。m(__)m

 

と言うことで、直観カテゴリーの記事が最近ありません。

 

やっぱ人が生活する上で『ゆとり』や『余裕』って大事だなぁとシミジミと実感です。 みなさんもスマートフォンばっかりに拘束されないで、本を読んだり、何もしない時間を作ったり、落ち着いた時間を大事にしてくださいね。

 

結構前に読んだ新聞には、高校生のスマートフォンを1日触る時間が6時間とか。 『なんだそれ!』って思っちゃいます。 もうココまでいくと依存症ですよね。

 

大事な事を気付かないまま生活することになってしまいます。

道を歩いていても、自転車に乗っていても画面とにらめっこじゃ、景色や花、風景のなかの美しさ心を揺られることが無くなってしまいますよね。 ご注意ください。

スマートフォンは便利ですが、一度、スマートフォンとの自分のかかわりのルールを自分で作ってみると良いかもです。

 

でわでわ

思いは現実化する

思いは現実化する。

 

私たちが常日頃思っていること。

それは大きなパワーを持ち、おおきな影響を生活に与えます。

 

前を向いている思いには、前向きな力を。

後ろを向いている思いには、後ろ向きな力を発揮します。

 

疑いや恐れは、失敗に繋がる可能性が高くなります。

自分の心の思いのなかから疑いや恐れを克服出来たときに、失敗に打ち勝つ力が発揮されるようになります。

 

思いは癖のように自分に影響を与え、自分が感じている世界を変えていきます。

 

思いは具体化し、そしてやがて自分の感じる世界を造り上げていくでしょう。

 

良いマインドを心がける事が、自分によき道を引き寄せる力になります。

やっぱり地震

5月4日の記事で『地震が心配』と書きましたが、やはり5月5日の早朝に地震が起きました。

なんだか変な胸騒ぎがして、ナビの件は書こうか書くまいか思っていましたが胸騒ぎが高まったので書いたその次の日でした。

 

でも、大きな被害にならなくて良かったです。

私の家では、ピアノの上に置いてある箱が一つ落ちただけでした。

 

やっぱりすこしガス抜きがされているように感じています。 小笠原に出来ているあの新島(大島の下の新島ではありません)

あそこの噴火活動が少なからず地震の規模を小さくする働きをしているんでしょうね。 万物の法則 『全ては繋がっている』ですね。

私は、個人的にあの島がとっても可愛くて好きです。 地球の赤ちゃんって感じ、愛でたくなっちゃいます。

 

あっ、そうそう5月5日の地震の後は、カーナビのずれも納まり快適にナビをしてくれるようになりました。 またしばらくは大丈夫そうかな。 またあまりにもナビがずれてどうしようも無くなったら、報告しますね。

 

予想できることは、大きな難が小さくなると言います。 多くの人が想像力を駆使し思いの力を上手に利用し、困難を小さくしていけばいいのかなって思います。 『全ては繋がっています。』 人間は地球と宇宙とも繋がっています。

一人ひとりの良い想い、良い心がけが少しずつ良い方向へ向かう力になります。

ちょっと気になる

ゴールデンウィーク皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

わたくしは毎度の事ながらお仕事をしています。 世間様が休んでいるときにあまり一緒に休んだ記憶が御座いません・・・。

 

はやく普通の人になりたーい。 なんて事を心の奥底で思っていたりします。明日も仕事がんばろう!!

 

あっ、そうそう。 少し気になっていることがあります。

それは仕事で使っている車の『カーナビ』です。

えっ。 なに?

って、いや~、このカーナビが最近ずれるんです。 自分が走っている地点からどうでしょう、500m~1キロ程度ずれるんです。

この症状が4日くらい続いています。

カーナビが壊れただけなら良いのですが、時々ずれる程度なので使用に支障が無いといえば無いです。

 

でも気になるのは、ずれる事そのものではなく、あの2011年3月を思い出すのです。

 

あの地震が起きる1~2週間程度前から、その当時使っていた車のカーナビがずれはじめました。 おかしいなおかしいなと思っていたら、あの地震。

 

実は、その時使っていた車のカーナビは、大きな地震がくる前に『ずれる』と言う現象がありました。

 

いまはその時の車と違いますし、カーナビも違いますので単なる誤作動だとは思うのですが・・・。 突然4日くらい前からずれ始めたのでとても気になっています。

 

カーナビは、磁場のずれが少なからず影響するようです。 マグマが動くと磁場がすくなからず変化するようなのでどうたらこうたら。

 

まぁ、思い過ごしであることを願うばかりです。

明日は、きっと相棒のカーナビもバシッっと仕事してくれることでしょう。