全ては自分に返ってきます。

全ては自分に返ってきます。

 

因果応報と言う言葉が昔からあるとおり之は真理です。

私的には『自分の魂に返ってくる』と言った方が良いと思っています。

よく仏教用語でカルマと言う言葉があります。

前世からカルマなどという使われ方をしています。

 

まさにこのカルマこそ、因果応報、全ては自分に返ってくるを表している言葉です。

 

まぁ、ここでは前世だなんだという話は置いておいて、全ては自分に返ってくると言う事についてちょっと私なりに述べます。

 

例えば、受験勉強等はやった分だけ成果になり、そして試験で不合格や合格の結果が出ます。

この結果を左右するのは、どれだけ勉強したかです。 ここでは質と量が重要なポイントとなり、その結果が自分に返ってきます。

とても解りやすい例だと思います。

 

次に、人の物を盗んだりした場合。

これは覚悟する必要があります。 まず人の物を盗むという行為は、その人の人生の一部を盗むことになります。

私の場合は、過去に自転車を盗まれたり、最近では仕事で使う電動工具を盗まれたりしました。

自転車は経済的に苦しいときに一生懸命働いてそれこそ私の血肉の結晶です。 このブログを昔から読んでいただいている方は、私がどれだけの時間を働いているかご存知の方もいるでしょう。

ちなみに今日は休憩なしの14時間労働でした。 これに通勤の往復2時間を入れるとお金を稼ぐ為に24時間のうち16時間を費やしている事になります。

私の24時間のうち3分の2を費やし、歯を食いしばり働いた結果手に入れた自転車になります。 そして毎月お金を工面して少しずつカスタマイズして自転車は苦しみのなかの喜びの一部でした。

 

その自転車をなんの苦労もしていない人間が自分の欲望の為に盗む。

これは重罪です。

地獄行きの切符を手に入れたも当然。 死んでから後悔する事になります。

 

最近盗まれた仕事で使う電動工具もそうです。

職人にとって道具は命ともいえる存在です。 日々一緒に苦楽をともにした相棒でもあります。

それを己の私利私欲の為に盗み取る。

これはとても大きなカルマを背負うことになるのです。

 

人間は死んだら終わりではありません。

肉体は死んでも魂は永遠です。 その証拠は前世の記憶だったりします。 ほとんどの人は忘れていますが、例えば旅に行ったときに『あれここの土地にはなにか懐かしさを感じる』と言うときは、あなたが以前かかわった土地なのかも知れません。

 

面白いもので、今生でも過去生の時にゆかりがある土地や人に出会うものです。 これは必然なのです。

 

そんな魂の思い出を経験した方もいらっしゃると思います。

 

と言うことで、盗む行為は魂の思い出にインプットされるのです。

魂は、きっと『私の魂はまだまだ不純で経験不足だ』と思うでしょう。

盗むときに誰にも見られなかったとしても、しっかりとあなたの魂と神様は見ています。 あなたの中の内在神は見ていますので今まで不純な動機、行動をした事がある人は、悔い改める必要があります。

遅すぎるなんてことはありません。 その行為を十字架として背負い日々の生活で償えばよいのです。

 

あなたが悔い改めれば、死んでからも地獄と呼ばれる階層から一段上の階層にいけるかも知れません。

ここで言う階層とは、死んでから行く階層のことです。 有名なのは地獄と天国。 これは実は大雑把な区分けでしかありません。

実は、数十階層に分れており、自分の魂の光の階層に行くことになります。

くろんずんだ光の魂は、下の階層(地獄方面)。

すんだ光を発している魂は、上の階層(天国方面)。と言うようになります。

 

今日は不思議ちゃんカテゴリなので不思議ちゃん爆発です。 と言うところで今日のところはこの辺で終わりです。

 

すべては自分に返ってきます。

返って来るのは生きている間もしくは死んでから。 でも常に返って来ています。

自分の行動、思考は十分精査し『良い事を』心がけて選ぶようにすると、生き易くなります。

間違っても逆方向へ行かないように注意が必要ですよ。

 

パソコン改造中

いまパソコンの改造熱が再発しています。

 

私は誰しもが認めるパソコンマニアです。

『パソコンは造るもの』の言葉が私の中の辞書に記載されています。

 

本日も、アマゾンで注文していたメモリーカードとケーブル、電飾が仕事から帰ってくると届いていました。

 

荷物を受け取ってくれる奥さんにはいつも感謝感謝です。 だって遅く帰ってきてもアマゾン様からの荷物とご対面出来るのですから、これは有難い事です。

 

早速荷物をほどきました。

『メモリ16G』 にんまり。

『ケーブル』 メッシュでかっこいい。

『電飾』 安い割には色が代えれてすごい!!

 

と言うことで早速パソコンのふたを開けて装着!!

 

ゴソゴソ♪

 

『電飾どこにつけようかなぁ~』と悩みながら取り付け。

メモリは元々8Gだったので今回の16Gを足して24G!!

 

私はいったいどこへ向かっているのか・・・。

完全に自己満足の世界。

 

ついでに配線の取り回しもやりなおしてスッキリ納得の出来!!

なんといっても私は、厚生労働省認定の技能士1級をもっている職人なのだ!!

でもパソコンとはまったく関係ない技能なのだが・・・。

 

そんなこんなで出来上がり~!!

 

いつもなら写真を撮りながら記録をとるのですが、夜も遅くカメラは別の部屋に置いてありとりに行くのも面倒だったので、とらずにパソコンと向き合いました。

 

私のストレス解消法は、パソコンをいじくることなのでした。

夜遅くに帰ってきてもストレスを上手に発散するアイテムを持っているといいですよ。

気分もリフレッシュして明日に向かってれっつゴー!!

 

 

一気に上には上がれない。

一気に上には上がれない。

 

階段もそうですが、何事も一気に上には上がれません。

例えば、自分が1階にいて

『2階にいきたいな。』

と思っていたら、何かしらの手段を使う必要があります。 階段やはしご、はてまてエレベーター、エスカレーター等。 ロープなんて手段もあります。

 

まずはこの手段の中から自分に適したものや環境に適したものをセレクトします。 そしてそのセレクト手段を使用し2階への道にチャレンジします。

 

途中いろいろな困難があるかも知れません。 でもそれらの困難を乗り越えていかなければ2階にはたどり着かないのです。

 

ここで3タイプの人に分かれます。

 

① 2階ばかりをみて進まない人。

② 途中の困難で2階に行くのをあきらめる人。

③ 困難があっても地道に2階を目指す人。

 

です。

どのタイプの人が2階に辿り着けるのかはもうお解りですね?

 

そして2階に辿り着いたら、次に3階、その後さらに上にと向かう事ができるようになります。

 

あっ、そうそう。

もう人タイプいました。

 

『一気に10階をみて、どうやったらそこへ辿り着くのかわからないでいる人。』

 

さぁ、どの方法をとれば上の階にいけるのでしょう。

 

人付き合い、学校、仕事、プライベート。

すべてはこの階段と一緒です。

どの方法をセレクトして自分で実践していくのかが大事です。

冷静に状況を判断し、何が必要か準備を怠らないことです。

 

一気には上れません。

 

検索結果が動き始めた!

検索結果が動き始めたようです。

 

グーグルの検索エンジンのアルゴリズムのアップデートが近づいているようです。

アップデート前は毎度の事ながら、検索結果が不安定になり上にいったり下にいったり。 前回のアップデートでは見事にTOPページがはじきとばされて圏外へ・・・。

 

今回はどうかな。

なんだかまた圏外の気がするでもないが・・・。 私の予感は当たる。

ここ一週間を見ていると、『元気』で検索した場合、圏外から急浮上し1ページ目の一番下や2ページ目の辺りをウロウロしていた。

 

ここ2、3日では再度、圏外へふっとんでいったようだ。

これでアルゴリズムが安定してしまうと、再度半年以上圏外生活。

 

サイト運営者としては厳しい状況なのであります。 まぁ、もうすでに10年近く運営しているので、この圏外生活にも慣れっこ。

 

『良い時もあれば悪いときもあるさ』

 

まぁ、時代のトレンドの影響もあるのでしょうね。

 

でもいい時はいいなりに、悪いときは悪いなりに行うが良いですよね。

悪いときは下準備をしっかりしておく事が大事だと思う次第です。

 

いつか日の目を見ることを夢見て地道にやっていこうと思うのでした。

終わり

 

と言うか早く我がサイトよ上昇してくれ~。(←心の叫び♪)

 

引き寄せられるのか!?

引き寄せの法則と言う物があるが、本当に引き寄せられるのか!?

 

と言う疑問を持つ人も多いと思う。

そもそも日本人は『何とかの法則』という言葉を使いたがる。 別に法則でなくても良いと思うのだが。

 

そして法則というと『必ずそのとおりになる』と言う意味も含むので、なんだかインチキ度がアップする。

 

だから私はこのブログでは、極力なんとかの法則と言う言い方は避けている。

 

数日前も引き寄せる力というタイトルで書いた。

読んだ人も読まない人もいただろう。

 

そして今日は、引き寄せられるのか!?というタイトルで書いている。

 

私の経験で言うと大なり小なり、引き寄せる『力』は働く。

但し、それはインスタントではなく多少タイムラグがある事が多いし、努力が必要だったり、歯を食いしばって続けた結果と言うものが多い。

 

私が20代前半の頃に、ある会社に勤めていてサービスのコンテストがあった。 まずは社内大会があり、その後は社外も含めた東京地区大会、全国大会というようなものだ。

 

私はそれに出る事になり練習をつんで本番の日を迎えた。

私はあるものを目にした、社内大会の優勝商品がその当時高価だった32型ワイドテレビだった。 まだ液晶テレビなんてない時代でブラウン管テレビの時代。 そしてワイドテレビの創世記。

 

当時の価格で20数万円相当のものだった。

 

私はその商品を目にした瞬間に

『これは俺のものだ!』

と思った。 なんの根拠もなかったが私の中では自信に満ち溢れ、そのテレビを持って帰る場面しか思い浮かばなかった。

 

そしてそれは現実となり、私はめでたく優勝しそのテレビを手にしたのでした。

 

またある時は、会社を辞め就職活動をしている時の事。

 

私はもうスーツを着てやる仕事が嫌だと思っていた。

そして東京駅の近くのオフィスで働く仕事がしたいと思った。

 

就職活動の際にイメージで『スーツは着ない』『東京駅の近くのオフィス』というキーワードを描いた。

 

でもそんな仕事はなかった。

求人は、営業の仕事や肉体労働ばかり、私にはこれといって資格もなかった。

そんな時に『人事募集』の求人を目にした。

『人事か~、面白そうだな』と思い、だめ元で応募してみた。 場所は池袋だった。 面接の日取りが決まり面接に行くと思いがけない展開が待っていた。

 

面接官が『君の話を聞いていると人事と言うよりも、総務のような仕事をやってみないか。』と提案があった。

 

『ちょうど東京駅の近くにあるオフィスの方で欠員が出てしまってね。求人とかはまだ出していないんだけど、やってみないか?』

 

と私はまったく予期せぬ提案に二つ返事で『やります』と即答した。

 

そしてその後に判明したが、その職場はスーツを着ないでよい職場だったのです。

めでたく東京駅の近くのオフィスでスーツを着ない仕事をGETしたのでした。

 

と言うことで簡単に私の経験から2つの例を挙げましたが、引き寄せる力とは、自分の意識をコントロールし持ち続ける事で実際に発揮されます。

 

引き寄せれるのか、そうじゃないかというと、確実に引き寄せる力は目に見えない形で働いています。

 

大小はあれど、私の日常にもよくこの力が働いています。

 

疑問に思っている方がいたら、ポイントは『現実のようにイメージする』『疑わない』そして『私にはそういった能力がある』と自分のセルフイメージをコントロールする事です。

 

ぜひ、引き寄せる力を発揮してくださいね。