インターFM 水曜夜6時!

インターFMの水曜夜6時からの放送はお勧めです(^^)

UP’s BEATという番組なのですが、毎日違うゲストがきて色々話している番組なのですが、私のお気に入りは断然、水曜日18時からのLisaさんの番組です。

いつも仕事の移動中に聞いています。 この時間でも移動中って・・・。

ちなみに関西の方は、YES?FMで聞けるようです。

そのほかの地域は・・・。

この番組は説明するより『聞いてくれ?』って感じです。

とってもパワフルで元気になれる番組です。 LISAさんをご存知の方もいらっしゃると思いますが、元m-floのボーカリストのLISAさんです。

いまはソロでがんばっていらっしゃるようです。

とにかっくとっても元気でパワーをもらえます。 ラジオの番組でも本当に飾りのない自分の言葉でズバズバ話している様子を聞いているだけでとっても元気になれます。

聞ける人は聞いてみてくださいね☆

元気のお勧めラジオ番組でした(^^)

不登校と言うことを耳に!!

最近、不登校と言うことを耳にする事が多いです。

私が運営する掲示板をはじめ、今日はいつも行っている熱帯魚屋さんでもその話題を耳にしました。

今日、たまたま耳にしたのは、店長の奥さんとお客さんできている小学校の先生の会話です。

店長が一人でやっていて、大きいとはいえない位のお店なので全ての会話は筒抜けです♪

だからアットホームなお店なんですけどね。

もう10年近く通っています(^^)

それは置いといて『不登校』なのですが、最近は幼稚園児でも不登校がいるらしいです。

時代が変わったのですかね。

私が小さい頃は、流石に幼稚園で不登校と言うのは無かった気がします。 せめて小学校生位ではなかったでしょうか。

私が小さい頃と言うか、私、自身もなんか学校に行きたくないなって事もありましが、私には不登校になる環境がありませんでした。

正確には私の家にはという感じです。

私の家というか、私の母は『肝っ玉母ちゃん』を絵に描いたような人です。

私が気分が優れず(ズル)で学校を休もうとしてもいつも『学校に行ってから駄目だったら帰ってきなさい』と言う調子。

熱が38度あっても『学校に行ってから駄目だったら帰って来なさい』といつもその調子だったの、はっきり言って病気でも学校に行っていました。

学校をほぼ休めなかったです。

熱が39度位あった時は、一時間目の授業が終わってノックアウトされ家に退散した事もあります。

私は、そういう風に育てられたので社会人になってからも熱が39度あっても会社に行っていました。

そういう風に育ててもらって本当に有難いなって今では思います。

当時は熱があっても学校に行けという母を『鬼?』とか思っていましたけどね(^^)

どんなに調子が悪くても、学校に行くことで精神力と忍耐力を鍛える事ができました。
そして全ては心の有り様で調子が悪くても、良くすることが出来ると言うことも学びました。

心、メンタルの有り様は、全ての生活のうえで非常に重要であると言う事を成長の過程で学ぶことが出来たからこそ、いま私は『HAPPY?元気.com』と言うサイトを作れているのだと思います。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私は高校一年生の時に心臓病に掛かり、『運動はしていけない』などのお医者さんから言われていました。

初めのうちは『皆と同じ事が出来ない』と言う疎外感を感じながらも、学校に行っていました。

でも心、メンタルの有り様で全てを克服し、病気も普通の生活に支障が無い程度まで回復しました。

その時、母は内心はとっても心配していたとは思いますが相変わらずの『肝っ玉母ちゃん』で調子が悪くても『学校に行ってから駄目だったら帰って来なさい』と学校を休むことは許されませんでした。

母は、社会の厳しさを身をもって経験した人だったので、社会に出てからも一人で歩んで行けるようにと言う考えを持っていたようです。

そんな環境で育てられた私が思うのは『不登校』『ニート』など様々な問題が現在の社会にはありますが、今日、明日、自分たち両親がこの世からいなくなっても子供が一人で生きていけるように、日々接して上げてくださいと言う事です。

家事の手伝いもそうです、勉強もそうです、人との接し方、物事の考え方、すべて自分たちが持っている知識を子供に教えてあげて下さい。

言葉で教えるのもそうですが、体験させて経験をつませて上げてください。

そういった事をしていないからご飯を炊くとき『米を洗う』という事をするとき、『洗う』と言う言葉だけを受け取って、洗剤で米を洗ったという若者もいるそうです。

普通だったら考えられないような事ですが、経験していないから出来ないのです。

知識、経験させることは親しか出来ないのです。

現代は共働きが多くなってきています、そして私も小さい頃はそのような環境でした。

でもしっかりと親の背中は見ていました。

大変そうだから、自分の出来ることは手伝っていました。 料理の手伝いをしたり、食器を洗ったり、それもなぜ出来たかと言うと、料理の仕方、食器の洗い方など教えてくれたから、手伝うことが出来たのです。

まずは色々な事を教えて上げてください。 そして経験させてください。

より良い子供の未来の為に。

自然に意識を向けよう!

ゴールデンウィークも終わって、お疲れの方も充電された方もいらっしゃると思います。

お疲れの方は、是非とも自然に意識を向けてみて下さい。

公園の木々、家にある観葉植物なんでも構いません。

じっと穏やかな心で意識を集中してみて下さい。

最初は、木々や花々も突然見られて恥ずかしそうにするかも知れませんが、やがて自分の穏やかな心に同調してくれ、ちょっとパワーをくれます。

自分も突然、見つめられたらちょっと照れますよね。 それと一緒で突然じっと見られると木々や草花もちょっと照れます。

自分の穏やかな心を相手が察すると体の周りになんともくすぐったい様なそれでいて透明感がある空間を感じる事ができると思います。

時にはそよそよと気持ちよい風を送り込んでくれる自然もいます。

彼ら(彼女)?らは、生きています。

私たちは時に、彼らが生きていることを忘れがちですが、時に意識して上げてください。 きっと喜びますよ♪

私たちよりずっとずっと大先輩な木々さんとかもいます。 もう何百歳にもなる。

少しずつ大きくなりながらしっかりと生きているんです。

ちなみに地球も生きているんですよ。

疲れたときは、地面にゴロンと寝転んで見たり、裸足で歩き回ってみると以外に元気になれたりしますよ。

母なる大地ですからね♪

それと転がるときコンクリートの上は駄目ですよ。 土の上がポイントです♪ 

薄い敷物は大丈夫です。

大地の軟らかさエネルギーを体いっぱいで感じると、五月病もふっとばせるかもです(^^)

私は大地も好きですが、海も大好きです♪

海もエネルギーをもらえますよ。 もちろん砂浜も♪

潮干狩りなんてのも良いかもですね。

塩は邪気をはらってくれますし、海水は十分な栄養を与えてくれます。 

大地でも海でもどちらも地球の一部なので疲れたときはお勧めです♪

五月病対策に自然を体いっぱい感じてみるのが良いですよ。

そういう私は、ちょっと体調不良だったりします。
朝から働いて家に帰ってきたのは24時過ぎ・・・。 毎度の事ながら忍耐です。 また一人辞めるかもです・・・。

この日記は私自身に自然と共にありなさいといっている日記のようです♪

PS

今日は25時過ぎからよくゆれますね。(地震) 家の水槽の水が蒸発して減っていて良かったです。

結構、バッシャンバッシャン揺れているので、水が満タン入っていたらこぼれていた所です。

結構な揺れがまた・・・。

サイトの壁紙変更!!

サイトの壁紙を変更してみました?!!

青空イメージのさわやかな物に変えました。 こんな感じ

以前は、単色の薄いピンク色を使っていたのですが、パソコンのディスプレイの照度によっては以外に目に痛いと思っていたからです。

やっぱりサイトは目に優しくないといけませんからね。

個人的には、画像系よりは単色系の方が良いという持論があったのですが、今回は画像系の壁紙にしてみました。

あくまでも実験的なものでいつまた変えるかわかりませんけど、私のパソコンで見る限り、白系の壁紙よりもぐぅっと目に優しくなったように思います。

パソコンのディスプレイの色って全て発光しているので、白系とか以外に目に痛いんですよね。

実は、黒色も発光しているんですよ。 

今回、自分なりに色々試したのですが、サイトイメージからしてダークな色は避けました。

以外に見易さだけだったらかなり良いものもあったのですが、いかんせんイメージが暗い・・・。

やっぱりイメージって大事ですからね♪

皆さんはどんなイメージを受けるのかな?

ちょっと楽しみです(^^)

あと、それと相変わらず私のサイトは、ヤフーさんの検索結果からフィルタリングされたままで復帰の目処がたっていません。

皆さん色々なワードを組み合わせてやってきて頂いているようで、本当にご迷惑をお掛けしています。

グーグルなら『元気』で検索してもらうと1ページ目に表示されているので、解りやすと思います。

ヤフーの場合『ダイレクトにサイトの名前をそのまま入れても出てきません・・・。』

なんてこった・・・。

完全にフィルター掛けられている感じです。 私は何もしていないのに・・・。

年明けからのヤフーさんの検索アルゴリズムとの相性が悪いみたいで・・・。

そろそろヤフー検索エンジンの新しいアルゴリズムの導入の時期なので、それに期待したいと思います!!

秋ぐらいには検索されるようになるかな??

ワークライフバランス

世の中ゴールデンウィークですね。

私はと言うと・・・。

夜勤中です・・・。

なんだか最近、夜勤が増えてきたような気がします。

そしてなかなかプライベートの時間がない今日この頃です。

そんななかずぅーっと気になっている言葉『ワークライフバランス』です。

これはラジオの確かインターFMを聞いているときに耳に入ってきた言葉です。

聞いたのはもう一ヶ月くらい前になります。

でもずぅーっとこの言葉『ワークライフバランス』が気になっています。

自分の生活に置き換えたとき、どうなのかと考えると・・・。

私の場合『ワークワークワーク』が適切な表現かも知れません。

つい先日も、日本電産の方の『休みたかったら仕事を辞めろ』発言が話題になりましたが、いったいこういった発言をする人はどういった神経をしているのかと思うばかりです。

仕事を止めたら休めるとでも思っているのでしょうか?

一時的には休めた気分になりますが、決して休めるものではありません。 それが原因で精神のバランスを崩す人もいる位です。

『仕事をしているからこそ、休める』のだと、問題発言した人の耳元で念仏のように唱えてあげたい気分です。

私の場合、一日12?15時間労働は普通の事です。

しかも残業代は一円も出ません。 休日出勤をしても0円。 お給料も決して良いわけではありません。 同世代の平均年収から比較してもマイナス150?200万位です。

8時間労働の人の倍以上の時間を働いて、収入は平均の半分位・・・。 しかも夜勤なんてものも不定期であるし。

そして自分の時間がない。

まさに『ワークワークワーク』の状態です。

私と同じような状況で働いている方が沢山、この日本にはいらっしゃると思います。 みんな歯を食いしばりながら、頑張っているのだと思います。

今回の問題発言が代表されるように日本の企業にはまだまだ『ワークライフバランス』と言う概念が無いのです。

ワークライフバランスという概念がもっともっと日本の企業に広がっていけば良いなって思います。

死んだ魚のような目で毎日を働いているのと、生き生きと生きた目で働いているのでは生産効率がどちらが良いか誰でも容易に想像は出来ると思います。

いまだんだんと日本の企業でもこの部分に気付き始めている企業もあります。

是非、ワークライフバランスの概念が日本の企業に定着してほしい物です。 付加価値とは豊かな発想から産まれるものです。 

死んだ目をしロボットのように働いている人から産まれるのは『不満』しかないのです。

居酒屋で『酒の肴は会社への不満』にしている人は多いのではないでしょうか?

いつの日か『酒の肴が豊富なアイディア』になる社会が来ると良いなって思います。

働きすぎな皆さん、ワークライフバランスを大事にしてくださいね。

あっ! 私もか・・・。