庭に小さな命

先日、庭の西洋芝が枯れてきたので芝生をはがしました。

うちの庭は南側すぐに隣の家、西側すぐにマンションが建っている、いかにも東京の住宅と言う感じの庭です。

 

日当りがものすごく悪い・・・。

 

陰性植物は良く育つが、芝生などはなかなか育たない・・・。

そんな中チョイスしたのが、西洋芝の中でも日陰にも強いといわれる種類。 確かに日陰でも青々と育ち一週間ごとに刈り込みしないとボォボォになるくらいの成長力なのですが、気温が暖かくなるとだんだん彼始める・・・。

 

日が当たる部分の芝は、気温が上がり始めても光合成によって十分なエネルギーを生成できているので、極端には枯れないですが、日陰の芝は気温があがるとみるみるうちに枯れる・・・。

 

毎年のことですが、6月から芝が枯れる。 これが日陰の宿命。

日本芝とかは気温が上がっても大丈夫な暖地型が多いようですが、日陰とかはどうなんでしょう?

 

TM9というトヨタが開発した芝があるのですが、あまり背丈も伸びずいいらしい、が、値段が高く、なんども芝生を枯らしてしまう私としては手を出しにくい・・・。

 

なので、今回グランドカバーに選んだのが『ダイカンドラ』、日陰にも強いというのが選んだポイント。

 

早速種をまくために、芝生がまた生えている庭の土をスコップで根こそぎ掘り起こし耕しました。

 

その際に土の中から、ミミズや団子虫、ヤスデなど沢山の虫を発見して『いろいろな命がいきているんだなぁ~』とシミジミ。

 

そしてさらに掘り起こしているとなんと!!!

『蝉の幼虫が!!』 二匹。

 

一匹はまだ蝉と解らない感じですが、もう一匹は顔が蝉とわかるくらい成長していました。

 

東京のこんなコンクリートジャングルの狭い庭の土の中に色々な生物が居るのにはなんだか感動しました。

 

そしてせっせことダイカンドラの種をまいて、うまく育ってくるのを祈っています。

 

虫たちの命。 植物の命。 そして私たち人間。

 

色々な命がこの地球上に存在しています。 人間の価値観だけでなく、色々な存在に想いを馳せ愛をもって接すれば共存していけるのでしょうね。

 

 

必然

生活していると色々な事があります。

 

うまくいっているときは良いのですが、うまくいかなくなり始めると『負の連鎖』に巻き込まれてしまうことも。

 

でもすべては『必然の理由』があり起きているだけです。

 

私も先日ひいた風邪をこじらせて、少し体調がいつもより悪い日々が続いています。 でもこれもすべて『必然』

 

きっと『もっとボディメンテナンスをしない』というメッセージなのでしょう。

 

色々な事が必然的に起こり、そしてその事象を体感しつつ生きていく、これが生きるということなのでしょうね。

 

そういえば今日はこんなニュースが!


英国がEU国民投票で離脱を決断 ―疑問点をまとめてみました

23日に英国で行われた欧州連合(EU)を離脱するか、残留かについての国民投票で、離脱派が約1740万票(51.9%)を集めて勝利した。残留派は約1600万票(48.1%)だった。 (小林恭子)

[記事全文]


 

これもイギリス国民が選択した『必然の結果』だったのでしょうね。

 

でもこのニュースは本当に驚きました。

そこにはどんな必然があったのかは計り知れませんが、間違いなく世界的な経済に影響を与えることは間違いないです。

 

いろいろな事は『必然』として起きるといいますが、少しでも良い方向へ向かっていくこと、そして良い智慧がそこにあることを願うばかりです。

必然として起こる。 つまり経験しなければいけなかったことなのですから、前を向いて歩みを進めるしかないですよね。

 

風邪をひいてしまった!?

実は、先週から風邪をひきました。 ゴホゴホ。

 

熱が38.2度あったり、体力の限界を迎えたりでPCを開かない日が何日も続きました。 そして今日はパソコンを開けるくらいまで回復したので日記を書いています。

 

ご心配をお掛けしました。

 

まだまだ咳きが出たりで風邪真っ只中ですが、他人様に移さないようにマスク着用で仕事をしています。

 

もちろん38度の熱があったときも仕事は休みませんでしたよ。

 

そのあたりが『巨人の星』をみて育った昭和世代。 平成世代にはない感覚かなぁ?_

 

今年で平成28年。 早いものです。

つまり初年度の平成産まれは、28歳。 すげぇ! もうそんなになるのか!!

 

おっさんは月日の流れをいま猛烈に感じました。 ゴフォゴフォ!

 

少しずつ風邪も良くなってきましたので、徐々にもとのペースに戻って日記も書くようにしたいと思います。

えっ。

『まえからあまりかかないじゃん!』

 

って、え、まぁ、そうですけど・・・(汗)

 

今日はご連絡までに!

 

みなさんも風邪気をつけてくださいね(*^^)

最悪の事態を!?

『最悪の事態を想定しつつ、最善を尽くす』

 

最悪の事態を想定しつつ、最善を尽くすことが大事です。

よく横文字では『リスクマネージメント』と言われますが、この事は知っているようで実際はあまり実行している事は少ないのではないでしょうか。

 

日常生活において、おきる色々な出来事。 仕事の失敗、友人関係、恋愛など、予期せぬ出来事が起こる場合があります。

 

でも『予期せぬ出来事』のほとんどは、ある程度は想定でき事前に対策をとることが出来た事だったりします。

 

抜けていたのは『最悪の事態を想定する事』だったりします。

 

想定していなかったから、後手後手に回りとつぼにはまり、抜け出せず、どうしようもない状態になったりします。

 

そして色々な事が嫌になり、どうでも良くなったり、最悪は生きているのが嫌になったりします。

 

そんな風になるのは嫌ですよね。

 

そんな最悪の事態を避けるには、『最善の努力』を惜しまず行うことです。 でもその最善の努力をするためには『絵(ビジョン)』が見えていないとどうしようもありません。

 

例えば『走れ』と言われても、どうはしったらいいかイメージが沸きません。 100mのつもりで走ったら実は、マラソンだったりしたり息が持ちませんし走りきることなんて到底無理。

 

つまり『最悪の事態』とは、いま自分で想定できる不測の事態をあらかじめイメージしておけば、いまやらなくてはいけない事、自分で今出来ることが解り、色々なアイディアを先に出すことが出来るようになるのです。

こう色々書くと解りにくくなりますが簡単に書くと

 

『ああなりたくないから、いまのうちにこうしておこう』

 

と言う単純なこと。

 

少しだけ考えてみれば、今やれること、やっておかなければいけないことが何気に見えてくるはずです。

 

『最悪の事態を想定しつつ、最善を尽くす』

 

これを習慣に出来れば、物事のつまずきを少し減らせるようになると思います。

 

 

苦労の経験値

人生を歩む中で避けて通れない『苦労』。

 

出来れば避けたいけど、避けれない。

では、なぜ色々苦労することが多いのでしょうか。

 

それは『成長の為』なのです。

 

私たちは色々な経験を通して成長するために産まれてきました。

とある説による『産まれる前から、今生で経験をする項目を自分で決め産まれて来る』と言う事です。

 

自分でなぜわざわざ苦労することを決めて、産まれてくるのでしょう。

 

それは『無償の愛』を理解し、それを発揮するというのが一つの目的だと言う事です。

 

人生で多くの苦労をすれば、苦労している『他人の気持ち』が解る様になります。 そして優しい声をかけたり勇気付けたり、自分の事として理解し対応出来るようになります。

 

すべては自分が同じような苦労をしたからこそ、相手の気持ちが解る様になるのです。

 

人の気持ちがいまいちよく解らない、人のことなんてどうでもいい。 と言う人がもしいれば、まだまだ成長の途中ということなので、これからどんどん苦労を通して学んでいけば良いだけです。

 

また苦労することにより『喜び』を知る事とも出来ます。

苦労の末、成し遂げた。 それは喜びにつながります。

 

またどん底を経験した人は、喜びのレベルが下がり、何にでも喜び(愛)を見出すことが出来るようになります。

 

それが『苦労という経験の本質』なのかもしれません。

 

人生『なるようにしかならない』

 

だから精一杯、歩みを進めればいい。

だって自分で決めてきた道なのですから、安心して苦労すればいい。

 

経験する必要がある事なのですから、どうぞ投げ捨てずに1mmずつでも進めばいいのではないでしょうか。