シンクロニシティ

シンクロニシティについて今朝頭の中がグルグルした。

 

非常に小さな何かが頭の中に入ってきた。

つまりこれはシンクロニシティなのかも知れない。

 

もっとこのシンクロニシティという、いわば歯車が世の中で作用している事にもっと多くの人が気付いても良い時期なのかも知れない。

 

以前よりもずっと環境が整った。

しかも現代は、なにか世の中に渦がまいているような感じすらする。

 

この渦の中から脱出する手助けをしてくれるのが、シンクロニシティがその一つになるのだろう。

 

シンクロニシティとは、なにも特別なことではなく元々私たちが持って産まれている能力。

 

但し、この能力を発揮するには、直観力と調和が必要。 つまり物理至上主義的な価値観からの脱却も必要。

 

目に見えるものだけを目で判断するうちは中々発揮されない。

太陽のぬくもりを肌で感じれる心。 風がそよそよと吹く気持ちよさを感じれる心も必要。

目で見れないものを感じれるその心が、シンクロニシティの発現にとても重要なファクターを占めるのだろう。

 

そんな事を今朝一瞬考えていた。

道は拓ける

『安易な道に逃げると、人生は困難になる。 困難に立ち向かう人に、道は拓ける』

(ハーブ・エッカー)

 

安易な道に逃げると、何故かまた同じ障害が目の前にあらわれると言うことを経験した事があると思います。

 

避けて通れば、そのことがまた次の障害になり立ちはだかる。

そしていつまでもそれがストレスになる。

 

一度克服してしまえば、もうすでにその事は自分の障害ではなくなる。

 

避けるのか、克服するのかは自分の選択次第。

 

但し、克服することは今回この世の中に産まれて来たなかの『一つの課題』

 

そして克服できる事柄。

そもそも『自分の身の丈に合わない出来事は、自分に起きない』と言う、普遍の法則がある。

 

その法則を信じて進むか、諦めるかは自分次第。

 

さぁ、一歩を踏み出してみないか。

 

アベノミクスで踊っているのは一部だけ

アベノミクスで踊っているのは一部だけだと痛感しました。

 

土日はお仕事でした。

今日は、仕事で群馬に行っていました。

街並みを車を運転しながら見ていると、シャッターが下りているお店や空きテナントの看板を沢山見かけました。

 

『やっぱり地方にはアベノミクスは届かないのだなぁ』と思いました。

 

東京に住んでいると景気の善し悪しがあまり解りません。 いつもそれなりだからです。

1200万人もこの小さな東京に住んでいると、どこにいっても人があふれています。 だからあまり景況が解りにくいのです。

 

でも今日行った群馬の駅前は閑散としていました。

たまに仕事で山梨や長野に行きますが、やっぱりシャッター通りが目立ちます。

 

アベノミクスは、都心部だけの幻想なのかも知れません。

新聞の記事も景気が良いことを書いていますが、そもそも景気が良いのは大企業だけ。 日本における大企業のパーセンテージってたった3%! 他の97%は中小企業なのです。

 

3%の企業を取り上げ『景気が良い』と言う政府とメディア・新聞。

実際は、97%の人々には何の実感もないのが実情。

 

4月からの税率アップで多少、駆け込み需要で商品やお金が動いているけど、4月以降はあまり見込み薄。

 

お金をばら撒いて、目先の数字だけ確保しようという安易な政府。

税と福祉の一体改革の話は何処へ行ったのやら。

 

消費税の増税分は福祉に使うと言っていたけど、内容は希薄。

復興税の如く、全く違う所に使うのだろう。

 

集団的自衛権の解釈変更問題。靖国参拝問題。TPP

某国の首相は、何処を目指しているのか。

 

そしてもう間近に迫った東京の選挙。

 

いろいろあるけど、自分に正直にそして前向きに生きていくのが一番ですね。

ギター激ウマ 少女

この女の子の動画を見たときに絶句した。

 

あのポール先生(ポールギルバード)の曲を、8歳の女の子が弾いている!!!

 

なんてことだ!!

私なら途中で挫折しそうな難易度MAXの曲。(今は昔ほど弾きこなそうという情熱がないので、心が折れてしまうだろう。)

 

よくギターの話をすると、

『手が小さくてコードが押さえられなくて』なんて話を耳にするが、この女の子の手はとても小さい。 でも物凄いフレーズを楽しそうに弾いている。

 

改めてギターを弾くのに手の大きさは関係ないと認識させられた。

 

自分に理由をつけ諦めるか、挑戦するかは自分次第って事ですね。

自分を正当化するために『手の大きさ』を理由にする。

でもギターって、手の大きさは関係なく情熱なんですよね。 私もギターを弾き始めた頃は、一日数時間弾いたなぁ~。

でもこの子のプレイを見ていると、ちょっと涙目になってしまう。

おいらも必死に練習して頑張ろう。

 

そんなおいらが涙目になってしまう動画はこちら。

 

自由意志

私たちには自由に創造する力がある。

 

自分が感じている世界も、全て自分が創り出した感覚の積み重ね。

だから自由に感じ方を変化させれば感じている世界も変わっていく。

 

私たちには自由に意思の選択が出来る力がある。

良いことに悪いことにも自由に使える力。

 

その選択は自分ですれば良い。

明日が晴れてようと雨が降っていようと、自分が『良い日』と決めればその日は良い日となる。

 

そう、あなたは自由に色づけすれば良いだけなのです。