積極的平和主義ってなんだ!?

某国の総理大臣がいっている『積極的平和主義』ってなんなんだろう。

 

今朝の新聞では、韓国軍に銃弾を提供したとか。 5.56ミリ弾を使用しているのは日本だけだったからだとか。

 

にしても『武器三原則』はどこにいったのだろう。

 

つまり日本が提供した銃弾で、撃たれ死ぬ人が発生する可能性があると言う事ですよね。 弾を提供すると言う事は。

 

これが某国の総理大臣の言う、積極的平和主義と言うものなのでしょうか。

 

私たちの税金で購入した銃弾が、他国に提供されそれによって死ぬ人が発生する可能性がある。

 

日本の憲法の精神はどこにいったのでしょう。

その時の政権の『解釈』でいいように捻じ曲げられる憲法。

これはナチスドイツが『ワイマール憲法』を良いように解釈して、勝手に捻じ曲げた手法に似ているように感じるのは気のせい?

 

以前は、日本がアメリカに給油する等の行動を行うとき議会の承認を取ったはずだけど、今回は政権の判断で・・・。

 

そもそも争いごとって、それぞれの主義主張があり何が正義なのか悪なのか解らないものです。

 

だれだって身内を殺されたら、その相手に戦いを挑むということを選択肢に入れるものです。 その代表がテロです。

 

殺された側が、政府側だったり反政府側だったりしただけです。

 

争いは争いしかうまない。 積極的平和主義って結局は摩擦しかうまず、あとは重火器の量で相手を脅すと言う物。 現に核保有国で中国だけは核を増量している。

 

中国はアメリカに対抗する為に核を増量している、つまりアメリカが多くの核を保有しているから、自分も核を多く持って自分を守らないという論理である。

 

つまりこれも積極的平和主義なのです。

北朝鮮も同様です。

 

積極的平和主義って、つまり争いの準備を虎視眈々に行うことのような気がするのは私だけなのかな。

『平和の為なら実力行使も持さず』

 

それは争いを産む論理でしかない。

 

 

我が家は胃腸炎

我が家ではいま胃腸炎が流行中!

 

先週末、うちのがきんちょが発熱し、そして週末グッタリ・・・。 奥さんもぐったり・・・。

 

そして私はかろうじて今日は仕事にいけました。

 

いつもならおくさんより先にグッタリするところですが、最近話題のR1を飲んでいるのでその効果か比較的軽症です。

 

恐るべきNK細胞(ナチュラルキラー細胞)

R1はNK細胞を活性化させ、ウィルス等に対する抵抗力を高める効果があるとのことです。

 

そのお陰か解りませんが、比較的元気です。 お腹に違和感はありますが・・・。

 

それにしても我が家は、年末に体調を壊すことが定例行事のようになっています。 まぁ、一年よく頑張った結果疲れがでちゃうのがこの時期なんでしょうかね。

 

あと一週間くらいで年明けですから、寝正月にしないように体調を整えないといけませんね。

 

でも私は今年も年末年始はお仕事です。

お正月に休んだのっていったいいつだろうと、遠い眼差しで遠くをみるのでした。

 

半径一メートル以内に感動を感じる

半径一メートル以内に感動を感じる心が大事です。

 

私たちがいまいる半径一メートル以内には、素晴らしい感動が眠っています。 ざっと周りを見渡してみて半径一メートル以内にはなにがあるでしょう?

 

テレビや本、家具、そのた色々なものがあります。

 

それらは慣れ親しんだ『当たり前の物』かも知れませんが、実はとっても素晴らしい造形美を持っていたり、重要な情報があったりします。

 

当たり前の物が実はとっても素晴らしいものであったなんて事は沢山あります。

 

『半径一メートル以内に感動を感じる』

『半径一メートル以内に幸せを感じる』

 

この二つの事を大事にすれば、あなたの心はもっと素敵に物事を受け入れられるようになります。

 

あなたは多くの幸せに囲まれていることに気付くでしょうね。

 

あわてても良いことはない

今年は久々に師走を感じます。

 

ここ近年は、そんなに感じませんでしたが今年の師走の道の込みっぷりと来たら、うんざりするほどです。 仕事で外回りをしていると移動時間が通常の1.5倍から2倍程度掛かってしまい効率ダウンです。

 

そんな中でも必死に先に先に車を走らそうと急いでいる人を見かけます。

急ぐ気持ちは解りますが、急いでもどうせ込んでいるし信号では必ず止まるので急ぐだけ危険性が増すだけです。

 

つい先日も、信号が赤で止まっていると後ろから『ガチャーン』と大きな衝突音が・・・。

 

また追突されたかと一瞬思ったけど(以前、赤信号で止まっていたら後ろから追突されたことがありまして(汗))、衝撃がないなと思ったら、一台後ろの車が追突されていました。

 

本当にあわてるとろくな事になりません。

 

今日も会社から自転車で家まで帰ってくる途中、一時停止を止まらないで走ってくる車に危うくひかれそうになったり・・・。

 

いくら私が運が良いとは言え、相手の方の出方ではいつ巻き添えになることか・・・。

 

『自分ひとりで生きているわけではない。』

 

と言うことを念頭に置いて、この忙しい師走を乗り切って欲しいです。(師走だけではありませんが、交通安全は大切です。)

 

もちろん車を運転する方だけでなく、歩行者、自転車、バイクも同様です。

 

歩行者は信号無視をする人を毎日見かけます。 あと年配の方で横断歩道が無い場所を横断しようとして危ない人。 自転車もルールをまもらず、好き勝手に乗り回している人。 バイクも無理な追い越しやすり抜け。

 

色々ありますが安全第一です。

人の迷惑にならないように常日頃の心がけ大事ですね。

安全にこの師走を乗り切りましょう。

 

心の平和

心の平和。

 

心の平和は、人を変えようと思わない、あるがままを受け入れる姿勢を自ら持ったときに訪れます。

 

人を変えようとしゃかりきになったり、人を自分の思う通りに操ろうとした時には、不満や怒りばかり芽生え、心の平和とは対極に向かいます。

 

本当にあなたが心の平和を望むなら、何も要求せず、何の期待もしなければ良いのです。

 

期待は他人にするものではなく、自分の可能性にするものです。

 

自分には無限の可能性がある、そう知ればあなたは自分に期待を持てるはずです。

 

心の平和は、他人と自分の区別をしっかりと持ち、他人の領域には深入りしない。

 

そもそも、他人のことを考えている時間なんてないはずです。

一日、24時間では自分のことで精一杯。

 

でも自分のことで精一杯で良いのです。 あなたが幸せになれば良いのです。

 

あなたが幸せになれば、他人も幸せに出来ます。

あなたがもし不幸だったら、他人を幸せに出来ますか。

 

その事を考えれば、あなたが目指す道があなたの前に見えてくると思いますよ。