肉体と精神

暑い日が続いています。

そろそろ肉体に疲労が蓄積し夏ばてになっている人もいるのではないでしょうか。
疲労が蓄積している人に注意して欲しいのは、出来るだけ新鮮な食物を食べ、出来るだけ疲労を回復を早くして欲しいです。
疲労が蓄積すると『動くのもだるい』『何もしたくない』『朝起きるのが辛い』という症状が発生します。
これを早めに回復しないと、それらが精神にも影響してきます。
無気力や鬱のような症状に繋がっていきます。
何事も早めはやめの対処が必要です。
食物は、生きているものを食べる事が重要です。
肉類は既にしんでいます。 
弱った体には負担になることが多いです。
野菜・果物は生きています。
収穫されてからしばらくの間は、生きています。
肉は加工されてからは、すでに死んでいるので成長する事はありませんが、野菜・果物は収穫された後もしばらくは成長しています。
この成長こそが生きている証です。
野菜・果物をしっかりとり、海水塩を取り、水分に注意して夏を乗り越えましょう。
おやつは、ポテトチップなどではなくキュウリに味噌などをつけて食べるのが良いです。
昔から日本に受け継がれている風習、食文化には知恵があります。
いちど振り返り大事にすることで、健康な生活が送れるようになります。

何かが変わっていく予感

月も変わり8月になりました。

現在、オリンピックも開催されなんだか華やいだ雰囲気になっています。
ここ近年、なんだか色々な事があって日本全体、いや世界全体がダーティな空気が流れていました。
今でもシリアでは反政府勢力に対し、政府軍が軍隊を出し攻撃し弾圧しようとしています。
一般人も巻き込まれ沢山の死者が発生しています。
何十万の人が国をすて近隣の国へ逃げています。
そんな状況が、いまこうしている間にも起きています。
ユーロの経済不安、中東アラブの情勢不安、日本均衡での緊張感の高まり、そして国内の災害や政治不安など沢山の材料があります。
そんななかで唯一紅一点の存在。
それがオリンピックです。
日本は中々、金メダルが取れませんが、銅メダルがとても多く、メダルの数でいうといま3位のようです。
金メダルが無くてもなんだか凄いと思います。
国内情勢、原発問題、国政、東電、災害、など沢山のネガティブな材料がありますが、オリンピックにより少しでもメンタル面のポジティブ材料が増えていきます。
何かが変化する前には混沌とするという、カオス理論がありますが、まさに今の混沌は変化の前触れだと思います。
政治の面では、英雄待望論のようなものがありますが、ナチスドイツが混沌としたときに現れたヒトラーは、皆さんもご存知だと思います。
何が良いか、何が悪いのかを判断するのは私たち一人ひとりです。
メディアに流されること無く、本質を見抜き、考察していく思慮深さが必要な時代です。
流れは速くなるいっぽう。 その中で変化に対応し、流されないようにしなければいけませんね。

お祭りムード

今日はお祭りムードがいっぱいの一日でした。

朝起きてテレビをつけると、オリンピックの入場のシーンが流れていました。
『オリンピックか?』っと朝の準備の時見ていました。
仕事の移動中は、今度は浴衣姿の女性がよく目に付き。
『隅田川の花火大会か?』っと。
昨年は、地震の影響で夏も節電やメンタルの落ち込みにより、夏の独特のワクワク感のようなものがありませんでしたが、今年はオリンピックなどのイベントもなんだかワクワクします。
富士ロックもいま開催されているんですよね。
イベント盛りだくさんの夏。
このワクワク感を大事に、元気を出して生きたいと思います。
以前からの疲労、熱中症の後遺症などちょっと疲れていた私ですが、すこし元気を頂きました。
『踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆ならおどらにゃ損損』

相手の立場になって考えてみる事が大事。

物事を考えるときに、相手の立場になって考えてみる事が大事です。

自分が何気なく行っている行為が、相手にとっては大迷惑の場合があります。
私が最近、気になるのは『車間距離』です。
どうも車を運転していると、後ろの車との車間距離が近いことが気になります。
後ろの運転手は何気なく(せっかちなタイプの人間が車間距離が狭い)運転しているのでしょうが、私は『もし私が猫などが飛び出してきて、急ブレーキかけたら間違いなくオカマを掘られる距離だな』と考えます。
後ろの人は、まったくそういったリスクマネージメントもせず、何気なく自分本位で運転しているのでしょう。
相手のことを考えたら、車間距離をあけるは至極当然の事です。
最近、話題のいじめの件もそうです。
相手の立場になって考えたら、やって欲しくないこと位わかるはずです。 もし自分がやられたらどうおもうのかという思考が足らない。
相手の立場になって考えない。
そういった事の積み重ねが人に迷惑をかけることになるのです。
自分本位で自分の思考だけで行動しているならば、いちど相手の立場になって考えてみるバランス感覚を身につける必要があります。
相手との距離感、接し方、行動の仕方。
すべてバランスが大事です。
自分だけの考えではバランスは取れません。 一度相手の立場になって考えることで、良いバランスを身につけることが出来ます。
まず免許を持ってい人は、車間距離。
相手とのバランスは、どの位なのかを一度再確認してみてくださいね。
何事も自分本位になってはいけません。

60%で良いから

物事が停滞している場合、物事をちゃんとしようとする自分がいる場合があります。

物事をちゃんとしようとするあまり、
『今は時間がないからあとでやろう』
と、物事はどんどん後回しになっていき、気付くと『やらなければいけないこと』が山のように積み上がってしまいます。
その結果、何が起こるかというと『停滞』がうまれます。
あまりのやらなければいけない事の多さに、身動きがとれなくなるのです。
そんな状況にならないためにやることは一つ!!
『完璧をもとめず60%で良いから進むこと』
です。
ちゃんとやろうとせず、取り合えずやるというスタンスが実は一番効率が良いのです。
どんどん周りにたまった『やらなければいけない事』が片付いていきます。
やってみると『ものすごい大事』だと思っていたことが、実は簡単な事だった事にも気付きます。
60%でいいんです。
取り合えずやりましょう。