仕事帰りにいつもの自動販売機でジュースを買ったらつり銭が少なかった。
この自動販売機には以前もやられており、前回は120円のジュースを買うために、520円を入れたらおつりが300円しか出てこなかった。
『や・やられた!』
とその時は泣き寝入り。 100円寄付したと思えばまぁ・・・。
今回は、財布をみたら小銭がなくて1020円を投入し120円のジュースを購入。
そしたらおつりは700円・・・。
なんど見ても700円。 200円足らん。
前回の件もあったので、もしかしてまたあるかなと思ったらまたあった。
今回は注意深く観察をしてみた。
おつりの出てくるお金の音は計9回なった。 おつりは9枚しっかりとデータ上はだしているようだ。
だがしかし!! 9回の音の中に明らかに違う音が2回混ざっていた。
おつりのところじゃ無いところにお金が落ちる音を確認した。
つまり500円につき100円を減らしておつりを出す設定になって可能性がある。 2回の不可思議な音とともにお金はどこにいったのだろう?
前回は 『520円を入れて120円のジュースを買って、おつりが300円』
今回は 『1020円をいれて、120円のジュースを買っておつりが700円』
なんだかあやしい匂いがプンプン。
それはなぜかと言うと、今回9枚のおつりを出す動作を機械は行っているが、その間の500円に付き1枚のコインを別ルートに流すようにプログラムが変更されているようだからだ。 これは故障なのか?
機械の誤動作なら、初期動作として9枚のコインを出す動きをせず、最初から7枚のコインを出す音しかしないはず。
そして前回は数週間前、その間にジュースの補充と売上金の回収の際にお金が合わない事に気付いているはずなのに、そのまま放置。 いやデーター上はしっかり合っているが、実は迂回ルートでどこかに行っているのか? そういえば最近、山の上ホテルで、下水道料金をちょろまかす為の配管迂回ルートのニュースがあったがああいったものか?
たまたま今まで、ちょうど120円がありいつも、おつりの無いようにジュースを買っていたので、被害に遭わなかったが、きっとそこの自動販売機で購入した人には、同様の被害に遭っている人がいるはずです。
一応自動販売機に連絡先の電話番号書いてあったので連絡し女性の方が電話口にでました
『確認してお釣りを返却させて頂きます』との事だったが、おつりは別に良いですと私は言った。
それよりも安心してジュースを買える環境を作ってくださいと伝えました。
通勤路7キロの間のちょうど良い位置にある自動販売機なので、これからも利用したいのです。
それにしてもこれが、故障で無く受け持ちのひとりの作業員の故意の犯行であれば、その報いをきっとその人間は受けるでしょう。
全ては自分に返ってきます。 自分の行いはかならず反射し自分に返ってきます。 これは万物の法則です。
商いは正直にやらないといけませんね。
それと、よく物干し竿を『30年前の価格で販売しています』という移動販売をしている人がいますが、中には、780円の物干しは全くなく、3980円の物干ししか無いという販売方法をとっている人がいるようです。
ホームセンターにいけば、1000円も出せば立派なアルミ物干し竿が買えるのに、世の中には悪い商売をやっている人がいるのはとても残念です。
でもこれだけは言っておきます。
自分の行いは全て自分に返ってきます。
悪い事をする人は、自分の人生に悪い事の種を蒔いています。 罪は自分の人生、自分の魂をもって償わなければいけません。
わざわざ、自分の人生を生き難くすることはおやになったほうが良いかと・・・。
こちらこそ失礼しました。
記事の最初に『エンジニア目線の出来事』と書いて記事を始めれば良かったかなと反省しております。
記事を読んでいただいたにも関わらず、少なからず不快な思いをさせてしまいごめんなさい。
ただ、私はいつもあまり熟慮しないで記事を書くので誤字脱字はもちろんの事、読んでいただいている方にあまり良い気分じゃないことも書くこともあります。
全くと言っていいほど、修正や校正をしない書き下ろしです。
今回は、匿名さんの書き込みがあり最初に『エンジニア目線の出来事』と入れれば、もっと違った形で記事を読んでいただけたかなと思いました。
ただ、いつも思ったことをなんの体裁もなく書くことが私が続ける上での要にしていることなので、これからも色々と波紋を呼ぶようなことを書くかも知れませんが、良かったら今後も読んでくださいね。
但し、他の方のブログのように読んでいただくことを目的としていないので、読みにくいこと、理解しにくいこと等も多々あると思います。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
昨日コメントした者です。
とても分かりやすい説明、有難うございます。
>商品仕様の盲点をついた裏技
そういうことあるのですね。
それに、何故そういう現象が起こるのか追求して
解決していくのが真の仕事のやり方なんですね。
とても勉強になりました。
無知で生意気なコメント、申し訳ありませんでした。
有難うございました。
匿名さん、こんにちは。
>>受け持ちのひとりの作業員の故意の犯行…???
↑そんなことができるのですか?
私は、断定はしておりません。
>お釣りが足りないのは、単にその自販機の不具合もしくは 本当につり銭不足では?
記事にも書いておりますが、9回の音を確認しております。 そしてその途中にある2回の音の異変にも気付いております。 ちなみにつり銭切れのランプは付いておりませんでした。 不具合が長期に渡り放置されるとは思いませんし、しっかりと業務を行っていれば、つり銭の誤差に気付きしっかりとしたプログラムチェック等の対応をされるはずです。
数週間前と同様の事が再度起こること事体が、規定どおりに淡々と業務を行っていると言うことに当てはまるかは人それぞれの判断だと思います。
『安心してジュースを買える環境を作ってくださいと伝えました。』
規定どおりに淡々と業務を行う上で、つり銭を返すことが業務だとは思いません。 購入する人が安心して買える状況を構築するのがまずは販売者の責務だと私は思います。
その為に、『何がどのようにして現象が起きているのかを追求し解決するのが販売者の責務』ではないでしょうか。
匿名さんが言われるとおり、つり銭を頂いてチャラにする事も出来ます。
ただそれでは、何故その現象が起きているかの解決には全くならないと思いますし、販売者も『お金を返したから終わり』だと問題のすり替えにもなりかねません。
私は仕事は誇りと責任を持って行う物だと思っています。
ジュースの補充の方もきっと誇りと責任を持って行っているでしょう。
但し、2度同じ事がしかも数週間を経て起きるというのはいささか腑に落ちないのです。
以前、車をとめているところの近くの違う自動販売機では、購入ボタンと違う商品が出てくるということが2日連続起きました。
そして電話をして、『購入ボタンと違うものが出てきますよ。』と連絡をしたらやはりお金を返金しますよと返事がありました。
私はお金は良いですから、買いたい物が出てくるようにしていただければ結構ですと伝えました。
そしてその業者さんは、その日のうちに対応してくれ次の日からは正常な状態に戻りました。
私は機械を専門に扱うエンジニアの端くれです。
機械は嘘をつきません。 不具合のほとんどはヒューマンエラーが原因です。 シーケンサーのプログラムミスをはじめとするヒューマンエラーは多々あります。
今回の件も自動販売機自体は正常でも、それを制御するプログラムのミスなどが考えられます。 または意図的に操作したかは不明です。
データー上は音の回数からいって正確に900円のおつりを吐き出していると思われます。 しかしおつりのルートが2枚だけ別なルートに落ちる音。 結果おつり取り出し口には、700円しか無い。
何故そのような挙動を自動販売機がしているかが不可解なのです。
500円投入あたり、おつり金額マイナス100円になる。
それが以前の症状発生から期間が開いているにも関わらず再現する。
エンジニア目線で言うと不可解なのです。
どの業界にも商品仕様の盲点をついた裏技があります。 パロマのガス器具改造などが有名ですね。
機械と言うものは使う人により、仕様を悪用できると言う事も知っています。
色々な業界で実はこういった話があります。
お話が長くなりましたが、私は機械が好きな物で、どうしても不可解な挙動をする自動販売機が気になったのです。
エンジニアの職業病なんでしょうね。 ちなみに私の得意分野はそういった不可解な挙動をしている物を直す分野です。
>受け持ちのひとりの作業員の故意の犯行…???
↑そんなことができるのですか?
私が思うに、受け持ちの作業員の仕業とは思えません。
作業員はただ、規定通りに料金の回収作業を淡々とこなしているだけだと思います。
お釣りが足りないのは、単にその自販機の不具合もしくは
本当につり銭不足では?
私は詳しいことは分かりませんが、
自販機の連絡先に電話して、受け付けた女性が
『確認してお釣りを返却させて頂きます』と言ったのだから
そのまま正当にお釣りを受け取ったら良かったのではないですか?
それで解決ですよね?
お釣りが出てこなかったからそれを申し出て受け取る。
何の問題もありません。
勘ぐりすぎるのもどうかと…
すみません、本当にそう思いました。