グラフィックボード(GPU)簡易水冷化
簡易水冷
http://www.happy-genki.com/
TOP > パソコン > グラフィックボード(GPU)簡易水冷化
グラフィックボードを簡易水冷化してみた!!
暑い夏に79度はちょっとつらい!!
先日から、使用しているPCのグラフィックボードの温度が気になり始めました。
室温30度で、グラフィックボードの温度がMAX79度・・・。
ただでさえ暑い部屋のなかに、こんなに熱い熱源があったら精神衛生上よくない!!
なので余っている簡易水冷クーラを利用してGPUの温度を下げてみようと思い立ち上げりました。
空冷から水冷化!!
この子が熱いグラフィックボード NVIDIAの750TI君。
実はこの子は、省電力で発熱が少ないと評判のGPUなのです。
確かに電気も食わないし、その割に性能もいい。 私の用途では十分すぎるパフォーマンスを誇っています。
でも熱い。 MAX79度。
それが足元にあると思うと熱い。 暑い夏には79度の数字は大きすぎると言うことで水冷化!!
空冷ファンを取ってみた!!

空冷ファンを取ってみました。
裏からネジで四点止め。
ここがポイント。
この4点止めのビスピッチを図ってみたら、確か43mm位。(←覚えとけよ。 42mmだったかなぁ〜)
そして余っていた『ZALMAN Reserator 3 Max』
この水枕の部分のビスピッチが偶然にもピッタリ!!

ここで私の心に炎がメラメラとついたのです!! って言うのは嘘で部屋の暑さでダルダルなのでした・・・。
用意したのはこれ

M3×10 のネジと絶縁のためにM3用のプラスチックワッシャー。
念のため絶縁しておかないと、ネジを締めたときに短絡なんてシャレにならんですからね。
よーしレッツ作業!!!
水枕取り付け!!

GPUにグリスをヌリヌリして、ポンとのせネジをキュキュキュとしめて完成!!
ビスのピッチに僅かにズレがあったけど、無事ついた。
どうこの完成度!!
んっ? なんてことないって?
そうなんてことないんだよね♪
でもちょっと嬉しい(^^♪
裏面はこんな感じ。

ちゃんとネジが閉まっているでしょ♪
斜めにならないように、ちゃんと密着するように均等にしめました。
PCケースにセットアップ!

どっか取り付け可能な場所を探したら、底面についているファンのところしかなかったので、ここに取り付けることにしました。
とりつけた感じはこんな感じ。

以外にちゃんとおさまってくれた。
パイプを手前側にしないと入らなかったので、手前側にホースが来ています。
そしてGPU側はこんな感じ

見えないオシャレって感じで青く光っています。 でも下から除かないと見えないのがみそ。
グラフィックボード簡易水冷化完成!!
色々苦労して(苦労していません)、やっとゴールにたどり着きました。
CPUは空冷なのにGPUを水冷化するという変態技。 なぜCPUはやらないかというと 4770Sという省電力のCPUの為、空冷でも55度以上になることが滅多にないもので、空冷でいいかなって感じです。
空冷と水冷のコラボな感じで完成!!

パチパチパチ。

グラフィックボードのGPUが110%のお仕事をしたときに、GPU温度は45度。
室温30度で、前はMAX79度。 いまはMAX45度。
だいぶGPUのお熱が下がって、これで風邪薬が要らないくらいまで回復しました。
足元の熱も心なしか減ったような気がするのは私だけだろうか。
まぁ、GPUの水冷化がうまくいって満足満足。
こういうものって自己満足ですからね♪
|
無料セキュリティソフト
・ Microsoft Security Essentials
元気も長年愛用している、マイクロソフト純正のセキュリティソフト。
なんと言っても無料で使えるマイクロソフト純正ソフト。
だから安心感が違うし、今までこのソフトを入れていて困った事もない。 動作も軽くてしかもわずらわしい操作がいらないって事も嬉しい。
ずぅーっと無料なので、更新料に疑問を持つあなたにお勧めです。
ハードウェアの情報表示ソフト
・ CPU-Z (公式サイト)
CPUやメモリー・マザーボードの情報を表示するソフト
CPU-Zについての検索はこちら
・ HWMonitor PRO (公式サイト)
CPUやマザーボードの温度を表示するソフト
HWMonitor PROについての検索はこちら

感想や相談どはお気軽に掲示板をご利用ください(^^)
【 ゲストブック 】
【 悩み・相談掲示板! 】
【 雑談・交流掲示板 】
【 掲示板 のお約束ごと 】
|
TOP ページ